アムール
多くの歴史的文献は、アムールの領域で2つの地政学的な存在を区別しています。 外満州(ロシア満州)と内満州(中国東北部)である。 南岸の中国黒龍江省はこの川の名前に由来し、北岸のロシアアムール州も同様である。 また、この川を神聖視していた原住民の満州族とその清国は、サハリヤン・ウラ(黒い川)という名称を使っている。
アムール川は中国とロシアの関係の重要な象徴であり、地政学的要因でもある。
何世紀にもわたってアムール渓谷の住民はツングース(エヴェンキ、ソロン、ドゥチャー、ユルチェン、ナナイ、ウルチ)、モンゴル(ダウル)人、一部のアイヌ、河口付近ではニヴフ人であった。 これらの集団の多くにとって、アムール川とその支流での漁業は主な生計手段であった。 17世紀まで、これらの民族はヨーロッパ人には知られておらず、漢民族にもほとんど知られていなかったが、漢民族は彼らをまとめて「野生のユルチェン族」と表現することもあった。 中国語で「魚皮タタール」と呼ばれるようになり、魚の皮で作られた伝統的な服装から、ナナイ族とその関連グループにも適用されるようになりました。 1860
元朝としてこの地域を支配したモンゴルは、13世紀から14世紀にかけてアムール川下流域にわずかな軍事的プレゼンスを確立した。元朝時代の寺院跡がティル村の近くで発掘されている。
永楽帝と宣徳帝の時代(15世紀初頭)、明朝は北東部の明帝国に隣接する土地(後に満州となる)の支配権を確立するために、アムール川へ到達しました。 宦官イシハが率いる遠征隊は、1411年から1430年代初頭にかけて何度もティルに到達し、永寧寺を再建し、少なくともアムール下流の部族の明政府に対する名目上の忠誠を獲得した。 永楽時代、ゼヤ川河口から下流のアムール川左岸(北西)にあるアイグンに約20年間要塞が存在した。 この明代のアイグンは、後に清朝時代に移設されたアイグンの対岸に位置していた。 いずれにせよ、アムール川における明の存在は、短命であると同時に希薄であった。永楽時代末期、明の辺境は南満州に退いたとされる。
春節など中国の文化・宗教の影響も。 中国の神」、龍、螺旋、巻物などの中国のモチーフ、農耕、畜産、暖房、鉄鍋、絹、綿などの物資がウデゲ族、ウルチ族、ナナイ族などのアムール原住民の間に広まった。
ヴァシリ・ポヤルコフとイエロフェイ・カバロフが率いるロシアのコサック遠征隊は、それぞれ1643~44年と1649~51年にアムール川とその支流を探検した。 4969>
当時、満州族は中国征服で忙しかったが、数十年後の1661年から1722年の康煕年間には、北満州のバックヤードに注目するようになった。 アイグンは1683年から84年にかけて明の遺跡の近くに再確立され、ロシア軍を追い払うために上流に向かった。ロシア軍はアルバジンを建設し、満州の支配者からこの地域のソロンとダウルから供給されるセーブル毛皮という貢ぎ物を奪っていた。 アルバジンは1685年の短期間の軍事行動で陥落した。 1689年に締結されたネルチンスク条約は敵対関係の終結を示し、シルカ川とエルグネ川の合流点から下流のアムール川流域全体が中国の手に渡ることになった。 彼は、一部中国領であったシルカ川を地図にしたが、アルグン川との合流点に達したところで引き返された。 ロシアがアムール川沿いの先住民に正教を布教したことは、清国にとって脅威と見なされた。
その後1世紀半、アムール地域は清国の比較的僻地にあり、アイグンが実質的に唯一の主要都市であった。 19世紀半ばにロシアがアムール川に再上陸し、アイグン条約(1858年)により満州族はアムール川以北の全領土をロシア帝国に明け渡すことを余儀なくされました。
アムール川とウスリー川の東側の土地は、北京条約(1860年)でロシアが獲得しました。この獲得に伴い、ロシア人入植者が移住し、ブラゴヴェシチェンスク、後にハバロフスクといった都市が建設されました。 ニコライ2世(当時ツァロヴィッチ)はウラジオストクを訪れ、その後川を遡った。 アメリカから採掘用の浚渫船が輸入され、この川のプラサーゴールドを採掘した。 1918年から22年にかけての内戦で、はしけや川の交通は大きく妨げられた。 ソビエト赤軍は、隔離された川船で川をパトロールするアムール船団を有していた。 1930年代と戦時中、日本軍は川で独自の船団を組んでいた。 1945年、ソビエトは再びこの川に独自の船団を配置した。 1920年代には、中国国民海軍に所属していた元ドイツの揚子江砲艦ヴァーターランドとオッターは、アムール川をパトロールしていました
。