アルコール禁止令
Jeffrey A. Miron, Boston University
1920-1933年のアルコール禁止令は、米国史上最も興味深い政策実験の一つである。 19世紀初頭から米国では禁酒運動が盛んになり、衰退し、これらの運動は多くの州での禁酒を生み出した。 しかし、これらの禁止令の多くはその後廃止され、残ったものも効果がないとの見方が強かった。 この修正案と禁酒法の施行に関する法律であるボルステッド法のもと、アルコールの製造、輸送、販売が連邦法で禁止された2。 1933年、修正第21条は第18条を廃止し、禁酒法を終了させた。
本稿では、アルコール禁酒法の経済史について簡単に説明する。 第1章では、禁酒法のような政策から期待される主な効果について論じ、これらの効果を裏付ける証拠について言及する。 第2節と第3節では、2つの重要な問題について、より詳細な証拠を検討する。 禁酒法の最も直接的な効果は、禁止されている商品の需要と供給に対するものである4。 しかし、闇市場の供給者は、秘密裏に活動することを条件として、政府の規制や税金を回避する限界費用が低いため(Miron 2001)、禁止によるコスト上昇を部分的に相殺することができる5。 同時に、禁止は「禁断の果実」効果、つまり消費者が禁止されているものを欲しがる傾向を通じて需要を増加させることがある。 したがって、価格や数量に対する禁輸の効果は先験的に曖昧であり、実証的に決定されなければならない。
価格や数量への影響に加え、禁輸は暴力犯罪や非暴力犯罪を増加させる可能性がある。 違法取引の参加者は、法的・司法的制度を利用して紛争を解決することができないため、暴力などの他の方法を模索する。 禁止法の施行は、非禁止法の施行のための資源が減少することを意味し、一般に犯罪抑 止力が低下することを意味する。 禁止法は、消費者が禁止されている商品の消費をそのような犯罪で賄う場合、価格を上げることによって、窃盗や売春のような収入を得る犯罪を増加させる可能性がある。 また、禁止令は闇市場の供給者に法執行機関や政治家を堕落させるインセンティブを与える。 このように犯罪を増加させる傾向があるにもかかわらず、禁止が禁止財の消費を抑制し、その消費が犯罪行為を助長する場合には、犯罪に対する禁止の正味の効果はマイナスになる可能性がある。 したがって、犯罪に対する禁止の正味の効果は、経験的にしか判断できない。
禁止の他の効果としては、過剰摂取や偶発的な中毒に対する効果がある。 禁止された市場の供給者は当局からその活動を隠さなければならないため、最も集中し、それゆえ最も隠しやすい形で財を生産・出荷する強いインセンティブを持つ(Thornton 1998)。 このことは、禁制によって、ある財の強力な形態がより容易に入手できるようになるか、あるいは禁制物質 のより強力な形態が生み出されるのを助けることを意味する。 それ自体、この効果は消費のあり方に必ずしも影響を与えない。消費者は、自分の望む効力の程度を達成 するために、問題の商品を再希釈することができる可能性がある。 しかし、実際には、そのような再希釈は不完全であり、禁止措置の下では過剰摂取が増加することを示唆している7
禁止された市場における消費者は、自分自身を危険にさらすことなく、欠陥商品の製造者を訴えたり、政府機関に苦情を申し立てたりすることができない。 さらに、禁止された市場では広告のコストが高いため、生産者はリピート・ビジネスを生み出すために品質に対する評判を容易に高めることができない。 このように、禁止市場においては、品質に関する不確実性が高くなる可能性が高い。 8
禁酒法下のアルコール消費と価格
禁酒法時代のアルコール消費に関する証拠は、標準的なデータソースが利用できないため、不完全なものである。 したがって、禁酒法の効果に関するほとんどの分析では、肝硬変死亡率を代用値として使用している。 図1および図2は、それぞれアルコール消費量と肝硬変のデータを示している9。 両者とも禁酒法施行直前に顕著に減少し、禁酒法廃止後の最初の30年間は緩やかに増加している。 その後、両数値は1960年代半ばから1970年代半ばにかけてより急速に増加し、1980年から現在に至るまで減少している。 1940年代には肝硬変に比してアルコール消費量が顕著に急増し、1970年代にはアルコール消費量よりも肝硬変の方が数年早く減少し始めるなど、その相関は完全ではない。 しかし、この図は、肝硬変がアルコール消費量の妥当な代理であることを示唆しており、Dills and Miron (2001) で要約されている証拠もこの印象を裏付けている。
禁酒法時代の肝硬変がその前後よりも平均して大幅に低いという事実は、禁酒法が肝硬変を減らすのにかなりの役割を果たしたことを示しているかもしれないが、さらなる検討によりこの結論は時期尚早であることが示唆される。 第一に,禁酒法時代以外にも肝硬変のかなりの変動があり,他の要因が重要な決定要因であることを示しており,禁酒法時代の肝硬変の低さを引き起こしたかどうかを分析する際には,これを考慮する必要がある。 第二に、廃止に伴う肝硬変の明らかなジャンプがないことである。 消費と肝硬変の間にラグがあるため、消費の増加の効果がすぐには現れなかった可能性があるからである。 とはいえ、禁酒法廃止後の肝硬変の挙動は、禁酒法の大きな効果を示唆するものではない。 第三に、肝硬変は、早くも 1908 年には 1920 年以前のピークから減少し始め、憲法による禁酒法が施行された 1920 年にはすでにサンプル全体の最低レベルに達していた。 1920年以前の肝硬変の大幅な減少の説明として考えられるのは、1910年から1920年の間に州の禁酒法がますます広まっていたことである。 しかし、Dills and Miron (2001)は、州レベルのデータを用いて、この時期の肝硬変の減少が、禁酒法を採用した州と同様に、湿潤州でも一般的に大きいかそれ以上であったことを示している。 より正式には、彼らは州レベルの肝硬変データを用いて固定効果回帰を推定し、集計効果を考慮すると、州の禁酒法が肝硬変に及ぼす影響はほとんどないことを示している。
肝硬変の大幅な減少に対する別の説明として、1920年以前の連邦反アルコール政策も考えられる。 1913年2月、議会はウェッブ・ケニヨン法を採択し、乾性州法に違反する場合、湿性州から乾性州への酒類の出荷を禁止した。 ただし、一部の乾性州では輸入を認めていたため、乾性州への出荷をすべて禁止したわけではない(Merz 1930, p.14)。 1917年2月、議会は、リード骨抜き修正案を可決し、製造と販売を禁止している州への酒類の州間出荷を、その州が輸入を認めていたとしても禁止するようにした。 (Merz 1930, p.20)。 1917年8月、議会は食糧管理法を採択し、いかなる形態の食材からも蒸留酒の製造を禁止し、蒸留所を閉鎖した(Merz 1930, 26-27頁, 40-41頁)。 1918 年 9 月には、醸造所も閉鎖した(Merz 1930, p.41)。 また、1918年9月には、議会が戦時禁酒法を承認したが、これが施行されたのは1919年7月1日であった(Merz 1930, p.41)。 戦時禁酒法には、1919年6月30日以降、輸出用を除く飲料目的の酒類は販売できないとする、初の一般的販売制限が含まれていた(Schmeckebier 1929、4-5頁)。
これらの政策が1920年以前の肝硬変減少を引き起こす主要因であると疑う理由はいくつもある。 第一に、肝硬変は、これらの政策のいずれかが効果を発揮するよりもずっと前の 1908 年から減少していた。 第二に、戦時中の禁酒法(1919年7月まで施行されなかった)を除くこれらの政策はすべて弱いもので、1917年8月まで生産を制限せず、既存の在庫の輸入や消費を違法とするものはなかった。 さらに、議会はこれらの法律の施行に何の予算も計上していない。 さらに、アルコール消費量や肝硬変の減少を説明する可能性のある要因はほかにもある。 愛国心は禁酒を促したかもしれない。食糧は戦争に不可欠と考えられていたし、ビールの生産はドイツと関係があった。 また、第一次世界大戦中の高い道徳心と1918年のインフルエンザの流行が相まって、そうでなければ肝硬変で死亡していたであろう多くの人々が危険人口から排除されたのかもしれない。
ここに示した結果以外にも、Dills and Miron (2001) の結果(州の禁止令、1920年以前の連邦アルコール政策、アルコール飲料税、所得、その他の要因の影響を考慮したもの)は、禁酒法が肝硬変にわずかで統計的に重要ではなく、もしかしたらプラスの影響さえ与えていたことを一貫して実証している。 肝硬変がアルコール消費の妥当な代用品であるという証拠を考慮すると、禁酒法はアルコール消費の経路にほとんど影響を与えなかったことを示唆している
この結果から生じる疑問は、従来の説明ではアルコール価格が平均で数百パーセント上昇したことを示唆しているので、なぜ消費がより大幅に減少しなかったのかということである (Warburton (1932), Fisher (1928) )。 2660>
ウォーバートンやフィッシャーが示した計算の問題点の第一は、全体の物価水準の挙動を無視していることである。 ウォーバートンのデータは1911年から1915年、1926年から1930年の物価を比較したものであり、フィッシャーのデータは1916年から1928年の物価を比較したものである。 両者とも名目価格の動きを調べているが,この2つの期間の間に物価水準は約75%上昇している(Bureau of the Census (1975), p.211)。 したがって、少なくとも、WarburtonとFisherが提示した生データは、アルコールの相対価格の上昇を過大評価している。
さらに、Warburtonは禁酒法時代の幅広い価格を提示しており、報告された最低価格は、インフレを無視しても、一部のアルコール飲料価格が禁酒法時代以前と比較して下落していることを示唆するものである。 このことは,消費者のアルコール飲料の購入額が平均して低かったことを証明するものではないが,消費者が最安値で購入し,その価格で購入した量を備蓄するインセンティブに直面していたことは確かである。 しかし,入手可能なデータからは,実際に支払われた平均価格を計算することはできないし,WarburtonとFisherが報告した多くの事例の価格が極めて高いことから,実際に支払われた平均価格が上昇した可能性は否定できない。 しかし,その上昇幅は両氏が主張するほど大きくはなく,少なくとも全体としては大きく上昇しなかった可能性がある。 もし価格があまり上昇しなかったのであれば、消費が大幅に減少しなかったことに何の問題もない。
アルコール禁止と犯罪
禁酒法と犯罪に関する証拠は殺人率に焦点を当てている。 1906年から1933-1934年まで殺人率は安定的に上昇し、1960年頃まで減少を続けるが、第二次世界大戦中に急上昇している。 1960年代初頭から1970年代初頭まで殺人率は安定的に上昇し、1933-1934年のピークをわずかに上回る水準となり、その後、サンプルの残りの期間は比較的高い値で変動している。 最初のエピソードの前も,この2つのエピソードの間も,殺人率は比較的低いか,明らかに低下していた。 すなわち、憲法による禁酒法が施行されていた1920年から1933年の間の殺人率は高く、禁酒法が廃止された1933年以降の殺人率は急速に低下し、その後かなりの期間、殺人率は低いままであった。 さらに、殺人率は、薬物禁止法は存在するが強力に施行されていなかった1950年代と1960年代初期には低く、薬物禁止法が比較的厳格に施行されていた1970年から1990年にかけては高い(Miron 1999)。 Miron (1999, 2001) で論じたように、暴力に対する禁酒の効果は、禁酒の存在だけでなく、それがどの程度執行されるかにも依存する。 取締りの強化は、禁止の法的例外(医療用など)の範囲を狭め、それによって闇市場の規模を拡大させ、取締りの強化は闇市場内の評判と暗黙の財産権を破壊する。
アルコールと薬物禁止の執行のための一人当たりの実質支出
注:縦軸は1992年のドルで測定。
図4のデータを図3のデータと合わせると、アルコール禁止期間中は殺人率とともに支出が増加し、この禁止が終わると殺人率と同様に支出が減少していることがわかる。 この関係は完全なものではなく、他の要因が絡んでいることは間違いない。 例えば、憲法上の禁酒法が施行される約10年前から殺人率は上昇しているが、この事実は、人口動態(今世紀初頭の膨大なレベルの移民)、第一次世界大戦の暴力誘発効果、あるいは単に殺人率算出に使用した州のサンプルの変化などを反映していると思われる(Miron 1999)。 Miron (1999)の回帰分析では、この点をより正式に検討し、アルコール禁酒法の施行がこの時期の殺人率の増減の原因として中心的な役割を果たしたことを確認している。 この要約は、禁酒法の最も基本的な経済効果に焦点を絞ったものである。 その結果、禁酒法の効果に関する標準的な経済理論の予測と一致することが示された。
Clark, Norman H. Deliver Us From Evil: An Interpretation of American Prohibition. New York:
Dills, Angela and Jeffrey A. Miron. “アルコール禁止令、アルコール消費、および肝硬変”. Manuscript, Boston University, 2001.
Fisher, Irving. Prohibition Still at Its Worst. New York: Alcohol Information Committee, 1928.
Friedman, Milton. “The War We Are Losing.” Searching for Alternatives: 邦訳は、「邦訳は、邦訳は、邦訳は、邦訳は、邦訳は、邦訳は、邦訳は、邦訳は、邦訳は、邦訳は、邦訳は、邦訳は、邦訳は、邦訳は、邦訳は、邦訳は、「邦訳」です。 Stanford, CA: Hoover Institution, 1991.
Levine, Harry G. and Craig Reinarman. “From Prohibition to Regulation: Levine, Harry G. and Craig Reinarman. “From Prohibition to Regulation: Lessons from Alcohol Policy for Drug Policy.”. The Milbank Quarterly 69 (1991): 1-43.
Merz, Charles. The Dry Decade. Garden City, NY: Doubleday, Doran and Co., 1930.
Miron, Jeffrey A. “Some Estimates of Annual Alcohol Consumption Per Capita, 1870-1991” ISP Discussion Paper #69, Department of Economics, Boston University, 1996.
Miron, Jeffrey A. “The Effect of Alcohol Prohibition on Alcohol Consumption” (アルコール禁止の消費量に対する効果), 日本経済新聞社, 1996.
Miron, Jeffrey A. “Violence and the U.S. Prohibitions of Drugs and Alcohol,” American Law and Economics Review 1-2 (1999): 78-114.
Miron, Jeffrey A. “Violence, Guns, and Drugs: A Cross-Country Analysis.”. Manuscript, Boston University, 2001.
Miron, Jeffrey A. and Jeffrey Zwiebel. “禁酒法時代のアルコール消費”. “麻薬禁止に対する経済的ケース”. ジャーナル・オブ・エコノミック・パースペクティブズ、9、No. 4 (1995): 175-192.
Sinclair, Andrew. Prohibition: 過剰の時代. London: Faber and Faber, 1962.
Schmeckebier, Laurence F. The Bureau of Prohibition: その歴史、活動、組織. ブルッキングス研究所(Brookings Institution): ワシントン、1929.2660>
Thornton, Mark. The Economics of Prohibition. ソルトレイクシティ。 University of Utah Press, 1991.
Thornton, Mark. “The Potency of Illegal Drugs”(違法薬物の効力). Journal of Drug Issues 28, no. 3 (1998): 725-740.
Warburton, Clark. 禁酒法の経済的結果. New York:
1 歴史的な証言は、最終的に国家的な禁酒法を支持する感情に傾いたとして、さまざまな要因を挙げている。 ひとつは、20世紀前半の10年半の間に大量の移民が流入したことである。移民は大酒飲みであるという通念があったからだ。 第二の要因は、都市化の進展で、酒を飲み、酒場に出入りする都市部の貧困層の存在がより明確になったことである(Clark, 1976)。 第一次世界大戦への米国の参戦も、穀物をアルコールに変えることは無駄であるという考え方を正当化し(Merz 1930)、禁酒法の成立を容易にする道徳的確信の空気を醸成し(Sinclair 1962)、ドイツ製のもの(つまり、,
2 ほとんどの州が同様の法律を採用したが、その厳しさと施行は大きく異なっていた(Merz 1930)。
3 禁酒法の終焉を促した要因として通常考えられているのは(Levine and Reinarman 1991)、大恐慌で、禁止法が繁栄を促進し税収への必要性を生んだというドライな主張が無効になったことと、禁止法と関連した暴力が増加したという2点である。
4 本節の分析はMiron and Zwiebel(1995)に基づく
5 例えば、禁酒法時代の闇市場の供給者は、第一次世界大戦中に制定された高いアルコール税を回避した
6 連邦政府のアルコール禁止法は、大量の「所持」が「流通の意図」として訴えられることはあったが、所持自体には何の刑罰も含まなかった。「
7 Warburton(1932)からの証拠は、禁酒法時代にビール消費からハード・リカーへの大幅な代替を示唆しており、おそらくこの効果のためである。
8 Miron and Zwiebel(1991)は、おそらく過剰摂取や偶発的な中毒による死亡を含むアルコール中毒による死亡が、他の代用と関連して禁酒法時代に急増していることを示している。
9アルコール消費に関するデータは、ビール、スピリッツ、ワインについて、それぞれの成分について特定の純アルコール含有量を仮定し、個別の推定値の加重合計として計算された、ガロンで測定される純粋アルコールの一人当たりの消費量の推定値である。 肝硬変死亡率は、10万人当たりの死亡者数として測定される。 Miron (1996, 1997) と Dills and Miron (2001) は、これらの系列の構築の詳細を提供している。
10 ここでの議論は、Miron (1999) に基づいている。
引用。 Miron, Jeffrey. “Alcohol Prohibition”. EH.Net Encyclopedia, edited by Robert Whaples. 2001年9月24日。 url http://eh.net/encyclopedia/alcohol-prohibition/