アンデルス・セルシウス

1730年、セルシウスは「Nova Methodus distantiam solis a terra determinandi(地球から太陽までの距離を決定するための新しい方法)」を発表した。 また、助手のオロフ・ヒオルターとともにオーロラ現象の研究を行い、オーロラと地球の磁場の変化との関連性を初めて指摘した。 彼は、コンパスの針の変動を観察し、その偏向が大きいとオーロラ活動が強いという相関関係があることを発見した。 1733年、ニュルンベルクで、1716年から1732年の間に自身と他者によって行われた316のオーロラ観測のコレクションを発表しました

セルシウスは1730年代前半にドイツ、イタリア、フランスなど頻繁に旅行し、ヨーロッパの主要な観測所の大部分を訪れました。 パリでは、ラップランドで子午線の弧を測定することを提唱した。 1736年には、そのためにフランス科学アカデミーが組織した、フランスの数学者ピエール・ルイ・モーペルテュイ(1698-1759)率いる緯度測定探検隊に参加した。 この遠征の目的は、極地に近い子午線に沿った1度の長さを測定し、赤道に近いペルー(現在のエクアドル)への同様の遠征と結果を比較することであった。 この探検により、地球の形は極点で平らになる楕円体であるというアイザック・ニュートンの信念が確認された。

Anders Celsius 1730年代頃

1738年に『地球の形を決定するための観測』(De observationibus pro figura telluris determinanda) を出版した。 ラップランド探検に参加したセルシウスは、スウェーデンで政府や同業者から多くの尊敬を集め、ウプサラに新しい近代的な天文台を建設するために必要な資源の寄付をスウェーデン当局から受けるきっかけとなる重要な役割を担った。 彼はこの要求を成功させ、セルシウスは1741年にウプサラ天文台を設立した。 日食やさまざまな天体の観測を行い、約300の星について独自の測光システムで慎重に等級を決定し、カタログを出版した(平均誤差0.4等)。 1710年に設立されたスウェーデン最古の科学協会であるウプサラの王立科学協会への論文で、セルシウス温度目盛りを提案した。 彼の温度計は、水の沸点を0、氷点を100として校正されていた。

アンデルス・セルシウスの天文台、現代の版画より。

セルシウスは、スウェーデンの一般地図のために多くの地理的測定を行い、スカンジナビアの大部分がゆっくりと海面から上昇していること、それは最新の氷河期の氷が溶けて以来続いているプロセスであることを、いち早く指摘しました。 1725年、ウプサラの王立科学協会の書記となり、1744年に結核で亡くなるまで同協会を務めました。 1739年、リンネら5人がストックホルムに設立したスウェーデン王立科学アカデミーを支援し、その第1回会合で会員に選出された。 このアカデミーの名称を提案したのは、実はセルシウスであった