ウクライナ自民教区

ウクライナ正教会の地位が政治問題として取り上げられることが多いが、モスクワとコンスタンティノープル総主教区の伝統的競争を心に留めておくことは重要であろう。

December 18, 2020 – Thibaut Auplat- 記事・解説

Saint Sophia Cathedral, Kyiv.の写真。 写真 Juan Antonio Segal flickr.com

2年前、ウクライナ正教会(OCU)は「自治」、すなわち「自系統」を宣言する長く困難なプロセスを開始しました。 このプロセスは、さまざまな政治的、神学的な問題によって複雑化しました。 今日でも、教会の地位に関していくつかの疑問が残っており、この問題は、特にこの新しい教会の承認をめぐって、正教会の中に緊張を生み続けている。 現状がどうなっているかを紹介する前に、これらの出来事を文化的、政治的、神学的な文脈に戻してみるつもりである

東欧の正教:文化的、神学的、政治的問題

2019年1月5日、コンスタンティノープル総主教バルトロメオIはウクライナに「自称のトモス」を付与した。 古代ギリシャ語から翻訳すると、トモスは「巻物」や「本」を意味し、一方、オートセファリーは「独立しているという事実」と表現されることがある。 この文脈では、総主教の決定は、コンスタンティノープル総主教庁によるOCUの創設と承認を発表する文書を意味する。 つまり、これによって「モスクワ総主教座ウクライナ正教会(UOC-MP)」とは異なり、自治権を持つ新しい教会がウクライナに誕生したのである。 この日まで、モスクワに本拠を置くこの団体はウクライナで唯一認められた正教会であり、ロシア正教会(ROC)の管轄下にあった。

この決定により、文化的、神学的、政治的に多くの問題が生じ、これらは密接に関連し、独立した問題としては分析しにくいものとなっている。 ロシアとウクライナにとって正教は、10世紀にキエフ・ルスがキリスト教を採用して以来、文化的アイデンティティの不可欠な部分であった。 これは、モスクワを「第三のローマ」とする考え方に代表される。 これは16世紀に盛んになった考え方で、1453年に崩壊したコンスタンティノープル(「第二のローマ」)をモスクワが「継承」したと主張するものである。 この説を唱えたプスコフのフィロテウスは、神学用語でこの継承を説明した。

この「第三のローマ」説は、モスクワ総主教座とコンスタンティノープル総主教座が正統派の指導力を競い続けているというもう一つの重要な事実を示唆している。 モスクワは信者の数が最も多いという理由でこの地位を主張する一方、コンスタンティノープルは歴史的な教会法からprimus inter pares(「対等の中の第一」)という明確な地位を継承していることを強調している。

同時に、モスクワがUOC-MPを通じてウクライナ正教会を伝統的に支配してきたことは、しばしば同国におけるロシアの力を強化する手段とみなされてきた。 そうした「権力」は神学的なものと政治的なものの両方であり、ロシア正教会の決定はしばしばその両方の懸念に影響される。 そのため、ポロシェンコ前大統領は、ウクライナのロシアからの独立をより強固にする手段としても、自系統教会を働きかけたのである。 さらに、司牧の問題が決定的な問題でないように見えることから、この問題の政治的性格がより明確になっている。 明確な統計はないが、ロシア教会とウクライナ教会の区別なく、単に「正教会」と名乗っている信徒も少なくないようだ。

Proclaiming Autocephaly: Who was right, Moscow or Constantinople?

There are various official justifications regarding the granting of autocephaly.These are based on tradition and canon law but are now actively challenged by the ROC.

There is the various official justifications regarding the grant of autocephaly.This is traditionally and canon law.

まず、この正統性の問題の神学的側面に目を向けよう。 これは、前述した正典と伝統を検証し、それらがどのように新教会の設立を正当化しうるかを検討することになる。 第一に、コンスタンチノープル総主教座は、その領土や管轄に属さない紛争における仲裁を正当化することが困難であろう。 ウクライナは中華民国の領土に属し、先験的にコンスタンチノープル総主教は介入すべきではない。 にもかかわらず、コンスタンチノープルは、自国の領土外であっても仲裁の権利を有すると主張している。 この主張は、451年のカルケドン公会議第9号と第17号に基づくもので、一定の条件の下、コンスタンティノープルは自国の領土外でも仲裁権を有するとするものである。 同時に、16世紀以降の近代的な独立宣言はすべてエキュメニカル総主教座によって承認されていることから、コンスタンティノープルは独立宣言権をも有しているとする伝統もあるが、これはしばしば政治的な問題と関連している。 これらの主張は理解できるが、異議を唱えるのは容易である。

ロシアの立場からすれば、ウクライナの自系統は、同国の文化的重要性やロシアのアイデンティティにおける正教の中心性に関わる問題を超えて、現実的な問題に発展している。 前述のように、中華民国はウクライナ国内に多数の不動産を所有し、修道院の数もおそらくOCUより多い。 所属教会の変更は、中華民国がその一般的な富と影響力とともにこれらの資産を失う危険を意味する。

中華民国は独立したウクライナの教会と2つの面で戦ってきた。 一方では、教会の独立教会という考え方そのものに直接的に挑戦してきた。 一方では、他の領土でその影響力を増大させようとしている。 これは特に、コンスタンチノープルがすでに活発な宗教勢力であった韓国で明らかである。 実際、2018年から19年にかけて、ウクライナの独立教が宣言された頃、中華民国は東南アジアにPatriarchal Exarchateを創設し、この地域での影響力を拡大した。 教会はまた、Diocese ofKoreaを創設し、Theophan(Kim, Alexey Illarionovich)大主教をアヒエラルキに任命した。 この地域はすでにコンスタンチノープルが活動していたため、新しいロシア教区は事実上その権威に挑戦することになった。 8802>

正教会におけるウクライナ独立教会の承認

独立教会に対する中華民国の取り組みにより、他の教会はウクライナの新教団を承認することが難しくなっている。 そのため、中華民国と強い関係にあるアルバニア、チェコスロバキア、ポーランド、セルビア正教会は、OCUを承認していない。 中華民国はイスラエルに強い存在なので、エルサレム教会も自系統を認めなかった。 他の教会もこのような明確な立場をとることはできない。 例えば、アンティオキア教会は、コンスタンティノープルと良好な関係を保ちたい。 しかし、アサド政権に近いため、シリアの内戦を背景に中華民国を拒否することはできない。 アテネのギリシャ教会やアレキサンドリア教会、最近ではキプロス教会など、コンスタンティノープルに近い教会だけが自系統を承認している。 その結果、中華民国はこれらの教会と公式に関係を断ち、エキュメニカル総主教庁と同じように彼らの総主教を記念することをやめました。

では、これらのことからどんな結論が得られるのでしょうか。 第一に、ロシア国外にあるロシア正教は、正教全体に影響を及ぼすことのできる政治的アジェンダを依然としてしばしば持っているようである。 今日、ウクライナの独立教会は、純粋に政治的な問題として捉えられることが多くなっているが、依然として残っている。 トモシュアは撤回されず、教区によっては中華民国から中華人民共和国への移行が続いている。 ロシアとウクライナの政治が最近他の問題、特に現在進行中のコヴィド危機へと移行していることは、最終的にOCUの立場を正統化する現状を作ることにつながるかもしれない。

ウクライナ独立のために強く働きかけたポロシェンコ大統領と比較して、ゼレンスキーはウクライナの独立に関する宗教の重要性に対する信念を共有していないようである。 彼はこのテーマを私的な問題と考える傾向がある。 そのため、彼は宗教の話題にはあまり触れない。 しかし、正教会内では、未だに自民族の問題は決着していないようだ。 9月16日、北マケドニアのステボ・ペンダロフスキー大統領は、現在セルビア正教会内に自治権を持つ北マケドニア正教会に自系統を認めるよう、バルトロメオ1世に正式な要請書を送付した。 ウクライナの教会に自系統を認めることで、バルソロミュー1世は潜在的に危険な前例を作ったようだ。

Thibaut Auplatは、ナトリンのヨーロッパ大学でヨーロッパ学際研究を最近修士号として取得した。 また、ハンブルク大学およびエクス・マルセイユ大学で古典学の修士号を取得しています。

読者の皆様へ – New Eastern Europeは、2011年からオンラインおよび印刷物で発行している非営利の出版社です。 私たちの使命は、かつてソビエト連邦の一部であった国やその影響下にあった国が直面する問題をめぐり、議論を形成し、理解を深め、対話を進めることです。 しかし、私たちがこの使命を達成できるのは、寄付者の方々の支援があってこそです。

正教会、宗教、ロシア正教会、ウクライナ、キヴァン総主教座ウクライナ正教会