ローマ・カトリック大司教区ルイビル

1808年4月8日、教皇ピオ7世はローマ・カトリック大司教区ボルチモアから奪った領土にバーズタウン教区、ボストン教区、ニューヨーク教区、フィラデルフィア教区を同時に設立し、同時にボルチモア教区を、新しい4教区を被教区として大司教区に昇格させました。 当時、ケンタッキー州バーズタウンは開拓地として栄えていた。 (2008年4月の教皇ベネディクト16世の訪米は、この200周年を記念したものである)。 バーズタウン教区の当初の領土は、ケンタッキー、テネシー、ミズーリ、イリノイ、インディアナ、オハイオ、ミシガンの新しい州のほとんど、つまりミシシッピ川と1803年のルイジアナ購入までのアメリカの西の領土を含んでいました。

St.Joseph Proto-Cathedral

フラジェ司教の指導のもと、新教区は1816年にSt.Joseph Cathedralの建設を始め、1823年まで工事が続いたが1819年にこの建物での初ミサを祝った。 この建物は、ルイビルに教区が移った後も教区教会として使われ続けた(下記参照)。 2001年7月18日、教皇ヨハネ・パウロ2世はこれを小バシリカに指定した。

1821年6月19日、教皇ピウス7世は、バーズタウン教区からその領域を奪ってシンシナティ教区を建立した。

1834年5月6日、教皇グレゴリウス16世はバーズタウン教区から領土を譲り受け、ヴァンセンヌ教区を建立した。

1837年7月28日、同教皇はバーズタウン教区から領土を譲り受け、ルイヴィル教区を建立した。 新教区の領土は、現在のケンタッキー州を含んでいた。

1841年2月13日、同じ教皇はバーズタウンからルイビルへ教区を移し、教区名をルイビル教区と改め、ルイビルのセント・ルイス教会を新しい聖堂と定めた。 しかし、フラゲット司教は1849年に教区に新しい聖堂が必要と判断し、聖母被昇天大聖堂の建設を開始したが、礎石を据えた数ヵ月後の1850年2月11日に亡くなり、建設の完成は後継者のマーティン・ジョン・スポルディング司教に託されることになった。 スポルディング司教は1852年10月3日に新大聖堂を奉献した。

1853年7月29日、教皇ピウス9世は、ルイヴィル教区からケンタッキー州東部を領土として、コヴィントン教区を創設した。

ルイビル地域のローマ・カトリック共同体の形成には、当初フランス人の影響があったと思われるが、19世紀半ば以降、特にルイビル市ではドイツからの移民が大司教区の信徒の大部分を占めるに至った。 しかし、ルイヴィル南東部のカトリック人口の多くはイギリス系で、植民地時代にメリーランド州に定住した再信者の子孫からなる。

1937年12月9日、教皇ピオ11世は、ルイビル教区からケンタッキー州の西部を領土とするオーエンスボロ教区を設立し、同時にルイビル教区を大都市大司教区に昇格させ、コヴィントン教区、新オーエンスボロ教区、ナッシュビル教区を割り当てられた。

1970年6月20日、教皇パウロ6世はメンフィス教区を設立し、その領土であるテネシー州の西部をナッシュビル教区から取り上げ、ルイビル大司教区のもう一つの付属教区とする。

1988年1月14日、教皇ヨハネ・パウロ二世はレキシントン教区を設立し、その領土をルイビル大司教区とコビントン教区から取り上げ、ルイビル大司教区のもう一つの付属教会としました。

1988年5月27日、同教皇はテネシー州の東部を領土とするノックスビル教区を、ナッシュビル教区から取り上げ、ルイビル大司教区の追加的な付属教会とすることを建国した。

Sexual abuseEdit

2003年、ルイビル大司教区は、聖職者による性的虐待の訴えを解決するために、自らの資産から直接2570万ドルを支払った。 虐待の報告は1940年代にまでさかのぼり、1997年まで続いたとされ、34人の司祭、2人の修道士、3人の信徒が関与していました。 2009年、コヴィントン教区は35人の神父から被害を受けた243人の被害者に平均25万4,000ドル(約3,000万円)を支払いました。 和解金総額は7900万ドルで、全米で6番目の規模だった(2017年現在)。

2019年、1973年にキャンプ・トール・ツリーのサマーキャンプで奉仕中に10歳の少年に性的虐待をしたとして2016年に有罪判決を受けたジョセフ・ヘメル神父は、控訴審で敗訴した。 2017年にも仮釈放を拒否されたヘメルレは、有罪判決後に勧告されたこの罪で7年の実刑判決を受け、服役中です。 2017年には、1977年と1978年にキャンプ・トール・ツリーズで別の少年に性的虐待を加えたことを認め、さらに2年の刑期を受けた