人は不安を利用してモチベーションを上げることができる、研究結果

更新情報を購読 更新情報を購読解除

高いストレス環境は、ある人にとって苦痛ではなくむしろ好都合なのかもしれません。

これまでの研究では、不安は集中力や記憶力に悪影響を与えることが分かっています。

「心理学の文献における研究の多くは、快楽的感情調節、言い換えれば、人々が幸せになろうと努力するときに焦点を当てているという印象があります」と、この研究の責任著者であるStrandklinik St. 「しかし、私は、人がストレスによって成長するように見える状況、すなわち、不安や怒りなどの否定的な感情を呼び起こす傾向がある状況があることを観察しました。 そのため、私は道具的感情調節(目標達成に役立つ感情を維持したり努力したりすること。これらの感情は、危険な状況での不安など、ネガティブな場合もある)とユーストレス(ポジティブなストレス)の概念を調べることにしました」

3部構成の研究では、ドイツの成人194人、ポーランドの学部生159人、ドイツのジャーナリスト270人に対して調査を行い、不安を自己動機づけに利用する傾向について調べています。 不安動機の尺度が高い人は、「締め切りに不安を感じることで、時間内に仕事を終わらせることができる」「目標に不安を感じることで、目標に集中できる」といった記述に同意する傾向があります。

研究者は、不安動機が高い学生は、不安動機が低い学生より成績が良い傾向があることを発見しました。 同様に、不安動機が高いジャーナリストは、不安動機が低いジャーナリストよりも高い仕事満足度を報告する傾向がありました。 これは特に自分の気持ちをはっきりさせている人に当てはまった。

言い換えれば、不安とネガティブな結果との間の典型的な関連は、不安動機が高い人の間で乱されるようであった。 “不安を動機の源として使うことは、そうでなければ不安の有害な効果を相殺するようだ “と、Strack氏らは彼らの研究で書いています。”私は、多くの人々が抑圧したり回避しようとする、負の感情、特に不安の正の側面を理解してほしいと思います。”とStrack氏は、PsyPostに語りました。 「私たちは、これらの研究で、不安が実際に多くのエネルギーと集中力を与えてくれることがわかりました。 言い換えれば、不安を利用してモチベーションを上げる人もおり、私たちはこれを『不安動機』と呼んでいます」

この研究には、いくつかの限界がありました。 “研究は自己報告に依存しているため、今後の研究では、パフォーマンス評価またはモチベーションおよび/またはパフォーマンスに関する他の種類の客観的指標のコンテキストで不安動機の概念を探求することが有益である可能性がある “とStrack氏は説明した。”

この研究は、横断的手法を使用し、因果関係についての推論は妨げられた。

「他の研究で、私たちはさらに不安動機づけの概念を調べ、不安を動機づけに利用する方法が人によって異なることを発見しました。ある人は不安がもたらすエネルギーを利用し、別の人は不安がもたらす情報価値(感情は目標の進捗状況を監視するためのフィードバック システムとして機能し、たとえば、不安は目標が脅かされたという合図になります)を利用します」Strack は、このように付け加えました。

この研究「成功するには苦しまなくてはならないのか? When Anxiety Boosts Motivation and Performance」は、Paulo Lopes、Francisco Esteves、Pablo Fernandez-Berrocalも共同執筆しています。 2017年5月24日にオンライン公開されました。