子どもの不安障害
このことから、病因の問題に行き着きます。これらの症状の病因にアプローチする最も権威ある方法は、おそらく児童精神医学の権威、小児および思春期の不安障害の主要拠点の一つであるピッツバーグ大学(米国ペンシルバニア州)の教授ボリス・ビルマハー博士の言葉を参照することでしょう。
「不安障害の病因は明らかにされていないが、生物学的因子、認知的因子、環境因子、あるいはその組み合わせがこれらの障害のリスク上昇と関連している」(3)。
これらの要素について、それぞれ簡単にご説明いただけますか。
生物学的な側面とは、主に遺伝的な要因を指します。 一卵性双生児を対象とした研究がこの仮説を裏付けている。
一方、生物学的根拠としては、中枢神経系の神経伝達物質系、主にノルアドレナリン作動性、セロトニン作動性、GABA作動性の機能変化に関連する可能性が考えられます。
この生物学的素因は、過保護で心配性の環境から影響を受け、不安や恐怖を生み出し、世界を解釈する際の誇張した、不合理で破滅的な方法を誘発することがあります。
主に強迫性障害(OCD)の子どもや成人を対象に行われた研究では、大脳基底核とその前頭前野との関連に大きな変化があることが示されました。 これらの回路は基本的にセロトニン作動性であり、このことは治療において重要な意味を持つだろう。
さらに、これらの回路に影響を与えるある種の疾患は、強迫症状を頻繁に伴います(例:シンデナム舞踏病、ジル・ド・ラ・トゥレット障害として知られる慢性チック障害)。
数年前から、溶連菌性咽頭炎に感染して数ヵ月後にOCD様症状を発症する小児群が確認されている(4)。 大脳基底核の特定のニューロンに対する交差免疫の発生が仮説として考えられている。 これらの子供の中には、血液から抗体を取り除くと症状が完全に消失した例もある。
一部の著者は、ある種のリンパ球抗原をOCD発症の素因のマーカーとして提示しています。
治療法について教えてください。
治療の3本柱は、精神教育、精神療法、精神薬物療法です。
今までの話からすると、生物処理は基本的なツールになりますね。 有効性が認められているのは、セロトニン作動系に作用する薬剤で、主に選択的セロトニン再取り込み阻害剤(5)である。 この点で、治療は精神科医による指示と指導が必要であることを指摘することが肝要と思われる。 小児への向精神薬の使用は、適応や投与量だけでなく、小児やその家族にとって、脳に作用する物質を受け取ることがどういう意味を持つのか、一連の知識を考慮する必要がある芸術であると言えます。
抗不安薬の使用について教えてください。
抗不安薬としては、ベンゾジアゼピン系が主流です。 これらは、小児期には十分に発達していないGABA作動性システムのレベルに作用する。
ベンゾジアゼピン系は依存性のある物質であり、注意力や記憶力の低下など、この発達段階には望ましくない認知作用があるため、小児への使用は非常に特殊なケースに限定しています。
心理療法的アプローチとは、どのようなものですか?
大まかに言えば、心理療法は、主に言葉を使って特定の問題を定義し、解決するアプローチの一形態です。
病気の原因において扱われる理論的な枠組み、仮説によって、さまざまな方法があります。
不安障害において、有効性が示されている精神療法は認知行動療法(6)である。 これは、子供や青年がCR思考を特定するのを助け、それを修正するための戦略を与えることに基づいています。 これは、患者さんの年齢や知的可能性に応じて、さまざまな手法で行われます。
発表された研究では、薬物療法と認知行動療法を併用することで、それぞれのアプローチ単独よりも大きな成功が得られることが示されています。
未治療の場合、どのような転帰をたどるのでしょうか。
主に米国で行われた前向き研究および後ろ向き研究では、未治療の不安障害を持つ子どものかなりの割合に、多くの合併症が見られることが分かっています。
最も多いのは、学業や職業、社会的・人間的、感情的なレベルでの影響に関係するものです(7)。 この点、成人の大うつ病患者の非常に高い割合で、過去に小児期または青年期に未治療の不安障害を抱えていたことが判明しています。 うつ病と不安障害の併存は非常に多く、ほとんどの場合、不安障害が最初に現れます。 大うつ病は命にかかわる病気であることを忘れてはならない。
アルコール依存症と不安障害の間に有意な相関があることを示す研究結果があります。
最後に、心理教育的な側面について教えてください。
心理教育では、心理学的な観点から見ると非常に複雑な概念を解読し、理解できるようにし、子どもを助ける有用なツールに変換することを試みます。 子供にとって重要な大人は、両親と教師の2つのグループになります。 しかし、その傍らには、医療の基本である小児科医の存在があります。 小児精神科医がこれらの症状に効果的にアプローチするためには、これらすべての大人のサポートが必要なのです。
私たちが共有したデータは、心理教育の重要なステップであると思われます。
参考文献
1. Anderson JC, Williams S, McGee R, Silva PA. 思春期前の子供におけるDSM-IIIの障害。 一般集団からの大規模サンプルにおける有病率。 Arch Gen Psychiatry 1987; 44(1): 69-76.
3. Birmaher B、Villar L. Anxiety disorders in children and adolescents(小児および青年における不安障害)。 メネゲロJ、グラウ・マルティネスA、編 小児期と思春期の精神医学と心理学。 ブエノスアイレス:メディカ・パンアメリカーナ、2000:323-33。
6.ポーリングK. 児童・思春期の不安:家族のためのハンドブック 2版 ピッツバーグ大学 1997年
7.3月 JS. 小児および青年期の不安障害 New York: Guilford, 1995.