心理学入門
パニック障害
ある日、友達とショッピングモールにいると、突然、汗をかいて震えだし、心臓がドキドキして息苦しくなり、めまいと吐き気がしはじめると想像して下さい。 この現象は10分ほど続き、このまま死んでしまうのではと恐怖を感じます。 翌朝、医者を訪ねて何が起こったかを説明すると、あなたはパニック発作 () を経験したのだと言われる。 2週間後にまた同じような発作が起こり、今後同じような発作が起こるのではないかと1ヶ月以上心配するようであれば、パニック障害を発症している可能性があります。
パニック障害の患者は、再発する(1回以上)予期しないパニック発作を経験し、さらにパニック発作が起こるのではないかという持続的な懸念、発作の結果に対する心配、または発作に関連する行動の自滅的変化(例えば、運動や慣れない状況の回避など)が少なくとも1カ月続く(APA,2013年)。 他の不安障害と同様に、パニック発作は薬物や他の物質の生理的作用、病状、他の精神障害に起因するものではありません。 パニック発作は、突然発症し、10分以内にピークに達する極度の恐怖や不快感の期間と定義されます。 その症状には、心拍数の増加、発汗、震え、窒息感、ほてりや寒気、めまいやふらつき、コントロールを失う恐れ、気が狂う恐れ、死ぬことへの恐れなどがあります(APA、2013年)。 パニック発作は、特定の環境誘因(トンネル内にいるなど)に反応して起こる予期されることもあれば、予期せずランダムに出現することもあります(リラックスしているときなど)。 DSM-5によると、パニック障害の診断を受けるには、予期しないパニック発作を経験しなければならない。
パニック発作を経験することは、しばしば恐怖を伴う。 パニック障害の患者は、パニック発作の症状を単に強い不安の徴候として認識するのではなく、しばしば内部で何かが激しく間違っている徴候として誤解する(例えば、心臓のドキドキが切迫した心臓発作を表していると考える)。 パニック発作のいくつかの症状は、実際、心臓の問題に関連する症状(例えば、動悸、脈拍の乱れ、胸のドキドキ感)と似ているため、パニック発作は時として緊急治療室に行くきっかけとなる(Root、2000年)。 当然のことながら、パニック障害の患者は将来の発作を恐れ、将来のパニック発作を回避するために自分の行動を修正することに夢中になることがある。 このため、パニック障害はしばしば恐怖に対する恐怖として特徴づけられます(Goldstein & Chambless, 1978)。
パニック発作そのものは精神障害ではありません。 実際、アメリカ人の約23%は、パニック障害の基準を満たすことなく、生活の中で孤立したパニック発作を経験しており(Kessler et al., 2006)、パニック発作はかなり一般的であることがわかる。 もちろん、パニック障害ははるかに一般的ではなく、生涯でアメリカ人の4.7%を苦しめている(Kessler et al., 2005)。 パニック障害の患者の多くは広場恐怖症を発症し、パニック発作の症状が出たときに逃げ出すことが困難な状況や助けを得られないかもしれない状況を恐れ、回避することが特徴である。 パニック障害の人は、しばしば他の不安障害や大うつ病性障害などの併存障害を経験します(APA, 2013)。
研究者は、パニック障害の原因を完全に把握しているわけではありません。 両親がパニック障害である場合、子どもはパニック障害を発症するリスクが高く(Biederman et al., 2001)、家族研究や双子研究では、パニック障害の遺伝率は約43%であることが示されている(Hettema, Neale, & Kendler, 2001)。 しかし、この障害に関与する正確な遺伝子や遺伝子機能は十分に解明されていない(APA, 2013)。 パニック障害の神経生物学的理論によると、この障害には、小丘と呼ばれる脳の領域が関与している可能性が示唆されている。 脳幹に位置する小丘は、身体の闘争・逃走反応を引き起こす神経伝達物質であるノルエピネフリンの脳の主要な供給源です。 小丘の活性化は不安や恐怖と関連しており、ヒト以外の霊長類を用いた研究では、電気的または薬物によって小丘を刺激するとパニック様症状が生じることが示されている(Charneyら、1990)。 パニック障害の条件付け理論では、パニック発作は不安や恐怖を感じたときに通常起こる感覚に似た微妙な身体感覚に対する古典的条件付け反応であると提唱している(Bouton, Mineka, & Barlow, 2001)。 例えば、喘息持ちの子供を考えてみよう。 急性の喘息発作が起こると、息切れ、咳、胸の圧迫感など、通常、恐怖や不安を誘発するような感覚が生じる。 その後、喘息発作の恐怖に似た微妙な症状(階段を上った後の息切れなど)を経験すると、その子は不安や恐怖を感じ、パニック発作を経験するかもしれません。 この場合、微妙な症状が条件刺激となり、パニック発作が条件反応となる。 パニック障害は喘息のある人では喘息のない人の約3倍の頻度で発症するという知見は、パニック障害が古典的条件付けによって発症する可能性を支持している。
認知的要因はパニック障害に不可欠な役割を果たすと考えられる。 一般に、認知理論(Clark, 1996)は、パニック障害の患者は普通の身体感覚を破滅的に解釈する傾向があり、こうした恐怖の解釈がパニック発作の舞台となることを主張している。 例えば、座位からの立ち上がり(めまい)、運動(心拍数増加、息切れ)、大量のコーヒーを飲む(心拍数増加、震え)などの無害な出来事によって日常的に引き起こされる身体的変化を察知することがある。 このような微妙な身体の変化を破滅的に解釈してしまうのです(「もしかしたら心臓発作かもしれない!」)。 その結果、恐怖や不安が生まれ、さらに身体的な症状を引き起こし、パニック発作が発生する。 この主張の裏付けとなるのは、感覚に対する破局的な思考が強い人ほど、パニック発作の頻度が高く重症であるという知見と、パニック障害者において、感覚に対する破局的な認知を減らすことは、パニック発作を減らす上で薬物と同等の効果がある(良 & ヒントン、2009)
ということである。