足と足首の骨と関節の概要

図1 足と足首の骨

Bones of Foot and Ankle

足の部位:

Figure 2: 足の部位

Regions of the Foot

  • 後足部-その名が示すように、後足部は身体の中心に近い足の部分である。 足首の関節から始まり、踵骨-立方体関節で止まる。
  • 中足 – 中足は踵骨-立方体関節で始まり、中足骨が始まるところで基本的に終わる。 後足よりもいくつかの関節があるが、まだ可動性は低い。
  • 前足-前足は中足骨と指骨で構成されている。

足と足首の可動関節:

(図3参照。)

  • 足首の関節
  • 距骨下関節
  • 距骨-舟関節
  • 中足骨-指節(MTP)関節。

適度に動く関節:

  • 踵骨-立方体関節
  • 第4、第5中足骨の立方体-中足骨関節。
  • 舟状楔状関節
  • 中足部の関節または「リスフラン」関節(a.k.a. tarso-metatarsal (TMT) joints or cuneiform-metatarsal joints)
図3:足と足首の共通関節

Common Joints of the Foot and Ankle

下腿と後足の骨です。 Tibia, Fibula, Talus, Calcaneous.

Tibia and Fibula (Long Bones)

Tibia (Common called the shin bone) is not a part of the foot, but it plays an important role.この骨は、足の一部ではありませんが、重要な役割を担っています。 足は、脛骨と腓骨(脛骨の外側にある小さな骨)と足首の骨が合わさる部分で、体とつながっています。 脛骨は、立った状態で足にかかる体重の85%を支える役割も担っています。 脛骨と腓骨は、骨間膜と呼ばれる丈夫な結合組織の層によって結合されています。 この膜は、足首をより安定させるために、脚の下のほうで厚くなっています。 この2つの骨は、距骨が収まる皿のようなものを形成して、距骨とつながっています。

距骨

距骨は、その奇妙な形と、骨の70%がヒアルロン酸軟骨(関節軟骨)で覆われているという事実から、何か変わった骨であることがわかります。 距骨は「球関節」として、下腿と足をつなぐ重要な役割を担っている。 距骨が多くの軟骨で覆われているのは、さまざまな骨をつないでいるからです。 距骨は、ボールジョイントで下腿とつながり、距骨下関節で下側の踵骨とつながり、距骨-舟状関節で足の後ろ側(後足)と中足部をつなぐ役割を果たし、足首を支えている。 このような一連の働きにより、足首をぐるぐる回すときのように、距骨を中心に足がスムーズに回転するのです。 残念ながら、距骨は血液供給が比較的悪いため、他の骨に比べて治癒に時間がかかる。

距骨の部位

距骨は一般に3つか4つの部分からなると考えられています(図4):

  • 距骨の「ドーム」を含む距骨本体
  • 距骨ネック
  • 距骨ヘッド

距骨本体の形状はほぼ四角で、ドームを頂点とする形をしています。 距骨は足首の関節で下腿とつながっています。 距骨頭は舟状骨と相互作用して、距腿-舟状関節を形成する。 距骨頸部は距骨の本体と頭部の間にあり、軟骨で覆われていない距骨の数少ない部分の一つであり、距骨の中で血液が流れる数少ない場所であるため注目される。

図4:距骨の解剖学

Talus Anatomy of the Foot

Calcaneus (The Heel Bone)

踵骨(図5)は一般的には踵骨と呼ばれています。 踵骨は足の中で最も大きな骨であり、距骨とともに後足と呼ばれる足の部位を構成している。 踵骨は、外側が硬い皮質骨で内側が軟らかい海綿骨で覆われた、奇妙な形をした卵のような骨です。 踵骨の上面には、後面、中間面、前面の3つの突起があり、距骨が踵骨の上に乗って、距骨下関節を形成しています。 踵骨はまた、下腿部から足先に向かって一番遠いところで別の骨と結合しています。 7502>

図5:踵骨の解剖学

踵骨の解剖学、かかと

Subtalar Joint

距骨は距骨下関節を形成して、皮下の上に静止している。 しかし、距骨は踵骨の上に直接乗っているわけではありません。 その代わり、足の外側(小指に近い側)に向かって少しずれて載っている。 この位置関係により、足の左右の柔軟性が増し、凹凸に対応できるようになります。 距骨下関節は単独で動くのではなく、距骨の前方にある距骨-舟状骨関節、踵骨-立方骨関節と一緒に動きます。 立方骨、舟状骨、楔状骨(3)

図6:中足部の骨

Lisfranc Joint anatomy

Cuboid

立方骨は中足部の主要骨であり、距腿の距骨と舟状骨の間に位置する。 足の外側にある四角い骨で、他の骨とつながるところが何箇所かある。 立方骨との主な関節は踵骨-立方骨関節である。 立方骨の長さは、第4、第5中足骨(足の指の最後の2本の中足骨)の基部とつながっている。

Calcaneo-cuboid Joint

踵骨-立方骨関節は、立方骨に踵の骨を付着させます。

Navicular

舟状骨は距骨の前面にあり、距と舟状関節を介してつながっています。 舟状骨は足首に近い面は湾曲しています。 足関節から最も遠い面は、3つの楔状骨にそれぞれつながっています。 距骨と同様、舟状骨も血液の供給が乏しいです。 内側(足の真ん中に近い方)には骨の一部が飛び出していて、これを舟状結節と呼びます。 後脛骨筋腱が骨に固定される場所です。

Talonavicular Joint

その名のとおり、距腿と舟状骨をつなぐ関節です。 舟状骨のカーブは、距骨の前面と滑らかにつながるように設計されています。 この関節は、後肢の位置によって、後肢と中足部の間で大きな動きをする可能性がある。

Cuneiforms

中足部には、3種類の楔状骨が並んで存在している。 中足部の内側にあるものを内側楔状骨と呼びます。 中足部の中央にあるのが中楔状骨、その外側にあるのが外側楔状骨です。 3つの楔状骨は一列に並び、舟状骨と関節を結び、舟状骨-楔状骨関節を形成している。 楔状骨はローマ字のアーチのような構造になっている。 それぞれの楔状骨は、より安定したユニットを形成するために、他の楔状骨とつながっています。 これらの骨と、骨につながる強固な足底靭帯、背側靭帯は、中足部の安定性を高めている。

中足骨

各足には5つの中足骨があります。 これらは、それぞれの足の指の付け根につながる長い骨です。 中足骨は、内側から外側に向かって(母趾から最も小さい趾まで)1~5の番号がつけられている。 各中足骨は長い骨で、その付け根で中足骨と結合しており、足根中足関節、またはリスフラン関節と呼ばれる関節です。 一般に、最初の3本の中足骨は、最後の2本よりも硬く固定されているが、個人によっては、中足骨と結合する第1中足骨(第1足根骨-中足骨関節)の動きが大きく、この動きが大きくなると、外反母趾になりやすくなることがある。

中足骨の長い部分を中足骨軸といい、足先に近い太い部分を中足骨頭といいます(中足骨軸と頭の間にあるのが中足骨頸部です)。 中足骨頭は、体重を支える場所です。 これらの関節は非常に柔軟で、足がかかとからつま先まで動くときに、中足骨頭が継続的に体重を支えることができます。

第1中足骨 – 長さと幅の両方で、中足骨の中で最も大きなものです。

第2中足骨 – 前足は、骨をつなぐ靭帯だけでなく、第2中足骨が他の骨に比べて内側楔状骨に凹んでいるため、非常に安定しています。 第2中足骨は、個人によっては過度に長くなり、第2中足骨痛の素因となることがあります。

第4および第5中足骨 – 第4および第5中足骨は、他のものよりも可動域が大きくなることがあります。 これらは、中足骨-指節関節によって足の残りの部分に接続されています。 第1趾は、比較的大きいので大趾とも呼ばれるが、2つの指骨だけで構成されているのは第1趾だけである。 4本の小指(第2指〜第5指)は、いずれも3本の指骨で構成されている。 足首に最も近い指骨は近位指骨と呼ばれ、「中位」指骨である近位指節間関節(PIP関節)と関節を結びます。 中指骨は遠位指節間関節で「遠位」指骨と合流します。 これらの足の指の小さな関節を引っ張る腱のバランスが崩れると、鉤爪などの足の指の変形が起こります。 足指の関節の一覧は、以下の通りです(図7)。

  • 指間関節(母趾のみ)
  • 近位指間関節(PIP関節-2~5趾)
  • 遠位指間関節(DIP関節-2~5趾)
図7.指間関節(母趾のみ)(PDF形式 足の指の関節

Joints of the Toes

Sesamoid Bones

腱の一部でもある骨をsesamoid boneと呼びます。 そのような骨の簡単な例は、膝頭(パテラ)です。 足では、第1中足骨頭の真下にそれぞれ2つの中足骨があります。 これらの海綿骨は、屈筋腱の一部です