4 – アイデンティティとしてのセクシュアリティ:ゲイ・レズビアン言語
前章では、異性愛者の男女が言語を使用する際に演じられる、ジェンダーとセクシュアリティとの関係について検討した。 その際、強制的な異性愛/異性規範がセクシュアリティ全般を組織する構造的原理であるという、フェミニストとクィア理論家の双方の主張の文脈で考察を行った。 その主張が認められるならば、セクシュアリティの研究者が異性愛者としての異性愛者の行動に関心を持つことは理にかなっている–つまり、単にそのジェンダー・カテゴリーの一般的な代表者としてではなく。 とはいえ、言語学研究者が言語と異性愛に関する問いを明示的に扱うことは比較的珍しい。 それよりもはるかに一般的なのは、同性愛の言語的表 現に関心が向けられていることである。 ほぼ1世紀にわたって、社会学者や心理学者、言語学者などの社会科学者は、同性愛者が異性愛者とは異なる方法で言語を使用しているかどうかを議論してきた。 その進行中の議論が本章のテーマであり、その議論では特に2つの問題に注目する。
1つは、前章で始まった議論の続きで、性別の問題である。 同性愛者に特徴的な言語があるかどうかという議論は、2つの点でジェンダーと関連している。 第一に、その議論はレズビアンよりもゲイ男性について(あからさまに、あるいは隠密に)行われる傾向がある。 大衆文化同様、学術的にも、ゲイ男性の声や話し方に関する考え方は、レズビアンの声や話し方に関する考え方よりもはるかに顕著であり、広く浸透している
。