AIIMS、腹膜炎における抗生物質に関するガイダンスを発表

All India Institute of Medical Sciences, Delhiは、医学部と多職種が協力して作成したAIIMS Antibiotics Policyを発表しました。 消化器感染症のガイダンスには腹膜炎も含まれており、その特徴についてはガイダンスの中で執筆されています。

腹膜炎は、腹腔内臓器の穿孔(二次性)または外科的に治療可能な明らかな原因のない腹膜表面の炎症と定義される(一次性)

自然細菌性腹膜炎(SBP)は、腹腔内の外科的に治療可能な明らかな原因のない腹水および腹膜感染と定義される。 肝硬変が進行し、発熱、腹痛・腹部圧痛、精神状態の変化、尿量減少を伴う腹水貯留が認められる場合は、SBPを疑う必要がある。 腹水培養が陽性で、腹水多形> 250/mm3の上昇によりSBPの診断が確定される。 腹水は細菌と真菌の培養のために送られるべきである。

二次性腹膜炎/消化管穿孔は急性腹症のすべての患者で疑うべきで、診断は放射線画像で管腔外の自由空気または造影剤の漏れを示すことによって確認される。 腹水検査では、蛋白(>1g/dL)、LDH(>225U/L)の上昇と低グルコース(<50mg/dL)を伴う多菌感染症がほとんどである。

1) 自然発症の細菌性腹膜炎(MDRの危険因子なし)

病因:
グラム陰性菌(大腸菌 > Klebsiella)がグラム陽性菌(Staphylococcus spp.,)より多く見られる。 Streptococcus spp.、Enterococcus spp.)
治療法:
Inj. Cefotaxime 2gm TDSを少なくとも5日間(症状消失後48時間)投与する。5日後も発熱が続く場合、PMN<250-治療を中止してもよいが、PMN>250-48時間後に再度腹腔穿刺を行う

2)自然細菌性腹膜炎

Aetiology:
MDR-腸内細菌科、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
治療:
ピペラシリン+タゾバクタム 4.5gを8時間おきに点滴静注
Or
Cefoperazone+ Sulbactam 2-3gm 12時間おきに点滴静注
Or
Imipenem+ cilastatin 500mg IV q 6時間
Or
Meropenem 1-2g IV q8時間
特筆すべきこと:
-β-ブロッカーは、予後不良であり中止すべきとされている。
-尿道カテーテルやPPIの使用は避ける。
-耐性がある場合、フルオロキノロン系抗菌薬が使用できる。
予防:
-SBP歴がある場合、コトリモキサゾールDS-1錠ODを長期服用するか、シプロフロキサシン錠500mg ODを服用する。
-その他の理由で入院する場合、
-SBP歴がある場合、Cotrimoxazol DS-1錠を長期服用する。 (腹水蛋白<2778>1g/dl)入院時までコトリモキサゾールDS-1錠OD又はシプロフロキサシン錠500mgOD
-消化管出血の発症-発症後7日間の抗生物質投与
a)Child………………………
a……………….b) Child-Pugh B/C- 注射 Ceftriaxone 1g OD 経口摂取可能まで

3)二次性細菌性腹膜炎。

病因:
腸管由来の多菌性細菌-グラム陰性菌、嫌気性菌、グラム陽性好気性菌
GNB-E.coli, Klebsiella, Enterobacter, Proteus
嫌気性菌 – Bacteroides
GPB – Streptococcus, Enterococcus
治療:
Piperacillin+Tazobactam 4.5g 8時間おきに点滴静注
Or
Cefoperazone+ Sulbactam 2g 12時間おきに点滴静注
Or
Imipenem+ Cilastatin 500mg 6時間おきに点滴静注
Meropenem 1-2g 8時間おきに点滴静注
Antifungal therapy(Inj.は、抗真菌剤)
Or
Meropenem+ Cilastatin 2g 6時間おきに点滴静注

特記事項:

以下の危険因子が存在する場合は、経験的抗真菌療法は推奨しない – 食道穿孔、免疫抑制、長期制酸療法、長期抗生物質療法/入院、持続性胃漏

…続きを表示