APCBC

主な記事。 砲弾(発射体)

1941年に発射されたジェノバ大聖堂の英海軍15インチ砲弾の不発弾で、左側の床に徹甲弾のキャップが置かれている。 弾道キャップは欠落している。

第二次世界大戦中のイギリス海軍15インチAPCBC砲弾の内部構造
戦艦砲弾 46cm,40cm,36cm;第二次世界大戦

徹甲弾キャップ(APCBC)は、1930年代に導入された徹甲弾の一種である。

開発

APCBC弾のタイプは、初期の徹甲弾(APC)の進化版で、より基本的なAP(徹甲弾または固体弾)およびAPHE(徹甲高弾)のタイプの進化版であった。 戦争が長期化するにつれて、新しい戦車の設計が登場し、目標の装甲は次第に厚くなり(傾斜がつき)、戦争初期のAPとAPHEは次第に効果を失いました。 この装甲の厚さへの最初の対応は、新しく開発された対戦車砲の銃口を速くすることであった。 しかし、鉄砲弾は秒速823mを超えると砕けやすくなることが判明した。 この欠点に基づいて、APC(徹甲弾キャップ)と呼ばれる新しい形式の砲弾が開発された。 このキャップの目的は多岐にわたる。 キャップは砲弾の先端のエネルギーを弾体の側面に伝えることで、飛散を抑制する効果がある。 また、このキャップは、衝突時に変形して広がり、装甲に「くっつく」ことによって、傾斜のある装甲の貫通力を向上させ、砲弾が斜めにたわむ傾向を抑える効果があったようだ。 しかし、APC弾のキャップ構造は弾丸の空気力学的効率を低下させ、結果として命中率と射程を低下させた」

AP弾にキャップを追加することによる命中率の低下に対処するため、APCBC弾の設計に第2のキャップまたはカバーが導入された。 これは、APCの上に流線型の弾道キャップを装着することで、精度を高め、飛行中の速度損失を低減し、貫通力を増加させるものである。 より長い距離(500~1000m)では、初期の小口径弾の弾道形状の悪さと抵抗の大きさのために、これは1.5~1.1口径まで低下した。 その後、大口径の高速砲(75~128mm)から近距離(100m)で発射されたAPCBCは、口径の割に装甲の厚みが大きく(2.5倍)、さらに長距離(1500~2000m)ではより厚い(2~1.75倍)貫通することができるようになった。 APCBC弾は2ポンド砲からドイツの88mm砲まで幅広い対戦車砲のために生産された。 このタイプの弾薬は、ソ連版APCBCにちなんでAPBC(Armor Piercing Ballistic Capped)とも呼ばれた。 第二次世界大戦では海軍の軍需品にもAPCBC弾が使用された。 第二次世界大戦後、徹甲弾の開発動向はサブキャリバー弾が中心となった。 1950年代後半以降に設計された戦車砲では、フルキャリバーのAP弾、APC弾、APCBC弾は使われていない。

備考

  1. 1.0 1.1 “Hobby”. Flamesofwar.com. http://www.flamesofwar.com/hobby.aspx?art_id=836. 2010-06-12を取得しました。
  2. 2.0 2.1 “Juno Beach Centre – Anti-Tank Projectiles”. Junobeach.org. http://www.junobeach.org/e/4/can-tac-art-atp-e.htm. 2010-06-12を取得した。
  3. “Anti-Tank”. Members.tripod.com. 1943-03-06. http://members.tripod.com/~nigelef/anti-tank.htm. 2010-06-12を取得した。
  4. 米陸軍射撃試験第3号、米陸軍第12軍集団が1944年8月にフランスのイシニーで実施した射撃試験。 1944年8月20日~21日に実施されたテストの報告書。
  5. Orgokiewicz, p. 77.
  • Orgokiewicz, Richard M. Technology of Tanks, Volume I.Coulsdon.の項を参照。 Jane’s Information Group, 1991.
  • http://web.archive.org/web/20090812141445/http://www.wargaming.info/ww2/ustest3.htm
  • British Anti-tank Artillery 1939-45(イギリス対戦車砲 1939-45)。 C. ヘンリー, B. デルフ. 版型:図版あり。 Osprey Publishing, 2004

This page uses Creative Commons Licensed content from Wikipedia (view authors).

.