Catholic.net – 聖書における高齢者
老いの意味と価値を深く理解するためには、聖書を開く必要があります。 神のみことばの光だけが、人生のその時期の霊的、道徳的、神学的な次元を完全に掘り下げる能力を与えてくれるのです。 第3、第4の時代の意味を再検討する刺激として、以下に聖書的なポイントを挙げ、それらが現代社会に示す課題についての考察と考察を加える。
老人を敬え(レビ19:32)
聖書における老人への配慮は「白髪の前に直立して、あなたの神を敬え」(同書)という律法となった。 さらに、「あなたの父と母を敬いなさい」(Dt 5:16)。 シラク書』第3章(1-16節)には、特に老年期の両親を擁護する最も繊細な勧告があり、非常に深刻な記述で終わっている。「自分の父をないがしろにする者は冒涜者、自分の母を虐待する者は主からののしられる」。 したがって、高齢者を無視し、疎外し、若い世代が高齢者を見捨てるように “教育 “する傾向が今日蔓延しているのを止めるためにあらゆる努力が払われなければならないのである。 若者も老人も互いに必要としている。
私たちの祖先は、あなたが彼らの時代に行った仕事
を、
昔の時代に語った(詩編44:2)
家父長たちの話は、この点で特に雄弁である。 モーセが燃える柴を体験したとき、神は次のように現れた。「わたしはあなたの父の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」(出エジプト3:6)。 神は、イスラエルの信仰の正当性と保証を示す大長老たちとご自分の名前を並べておられるのです。 息子、若者は、父たち、長老たちを通してのみ、常に神を見いだし、「受け取る」ことができるのです。 上記の箇所では、各家長の名前の横に「…の神」という表現が出てくるが、これは、各家長が「…の神」であることを意味している。 “一人一人が神の体験をしたことを意味する。 そして、この経験は、長老たちの遺産であり、彼らの精神的な若さと死に直面したときの穏やかさの理由でもあったのです。 逆説的だが、受け取ったものを伝える老人は、現在の概要を説明する。記憶も未来もない永遠の若さを称賛する世界において、これは内省の原因を与える。
老年になっても彼らは実を結び続ける(詩編92 , 15)
神の力は、たとえそれが限界と困難によって特徴づけられるとしても、老年において明らかにすることができるのである。 「神は賢者を惑わすために世が愚かだと思うものを選び、強者を惑わすために世が弱いと思うものを選び、下劣なもの、卑しいもの、世から見れば何でもないものを選んで、自分を何かだと思うものを打ち消されたのです。 そうすれば、だれも神の前で誇ることはできない」(1コリ1・27-28)。 神の救いの計画は、もはや若くもなく、弱くもなく、不妊でもなく、無力でもない身体の儚さにおいても成就されるのです。 こうして、サラの不妊の胎とアブラハムの百歳の肉体から、「選ばれた民」が誕生した(ローマ4:18-20参照)。 そして、エリザベトの不妊の胎内から、また年月を重ねた老人ゼカリヤから、キリストの前身である洗礼者ヨハネが誕生するのである。 私は彼に長寿を与え、私の救いを示す」(詩編91:16)と主は約束しておられます。
邪悪な日が来る前に、
若い日にあなたの創造主を心に留めよ。
そして、あなたが「私はそれを喜ばない」と言う年が近づいてくる前に(伝道12:1)
この聖書の老いに対するアプローチは、その冷静な客観性が印象的である。 さらに、詩篇が思い起こさせるように、人生は一息に過ぎ、必ずしも順調で苦痛のないものではありません。「私たちの命は七十年続き、強い者は八十年にも達するが、その労苦は無用の苦役で、すぐに過ぎ去ってしまい、私たちは衰える」(詩編90:10)のです。 コヘレトの言葉は、肉体の衰えと死について象徴的なイメージで長く描写しており、老いの悲しい肖像を描き出している。 聖書はここで、不快、問題、苦しみにつながる時代について、幻想を抱かないようにと呼びかけているのです。 そして、私たちが生涯を通じて神を見なければならないことを思い起こさせる。なぜなら、神は私たちが常に向かわなければならない到着点であり、特に老いが難破船として経験される恐怖の瞬間に来るからだ。
アブラハムは良い年になって死に、
彼は年を取って、先祖に会いに行った
(創世記25:7)この聖書の箇所は非常にトピカルなものである。 現代社会は、人間の生命の意味と価値に関する真実-神が最初から人間の良心に確立した-を、それとともに、老いと死の完全な意味も忘れてしまった。 今日、死はその神聖な性格を失い、充足する意味を失っている。 それはタブーとなっている。人目につかないように、何も変えないように、可能な限りのことが行われている。 特に高齢者の場合、自宅で亡くなることが少なくなり、病院や施設など人間社会から離れた場所で亡くなることが多くなってきていることが背景にある。 弔問の儀式やある種の信心深さは、特に都市部ではもう使われなくなった。 現代人は、毎日メディアで取り上げられる死の表現に麻酔をかけられたかのように、自分に動揺や苦悩や恐怖をもたらす現実に直面しないよう、最善を尽くしているのだ。 そして、必然的に死そのものを前にして、一人取り残されてしまう。 しかし、神の子は十字架上で死の意味を変え、信じる者に希望の扉を大きく開いたのです。 私を信じる者は、たとえ死んでも生きる。生きていて私を信じる者は、決して死ぬことはない」(ヨハネ11:25~26)。 この言葉に照らし合わせると、死はもはや責め苦でもなく、無の中にある人生の愚かな結末でもなく、主と対面する生ける希望と確信の時であることがわかる。
私たちの日を計り、
賢い心を身につけるように教えてください(詩編90:12)
聖書によれば長寿のカリスマの一つは知恵だが、知恵は必ずしも年齢による特権ではない。 それは、高齢者が「自分の日数を知ること」、つまり、摂理が私たち一人ひとりに与えてくれた時間を責任感を持って生きることを可能にする心の知恵を獲得するために、受け入れ、目標としなければならない神の贈り物なのです。 この知恵の中心には、人間の人生の最も深い意味と、神の中にある人間の超越的な運命の発見があるのです。 そして、このことが若者にとって重要であるならば、「必要な一つのこと」(ルカ10:42参照)を見失うことなく自らの人生を導くよう求められている高齢者にとっては、なおさら重要である。
主よ、あなたに私は頼る。
私を永遠に辱めないように(詩編71:1)
この詩編は、美しさで注目されるが、主の前に魂の宗教感情を証言する、聖書に見られる高齢者の多くの祈りの一つに過ぎない。 祈りは、高齢者にふさわしい霊に従った生き方を理解するための王道である。 祈りは奉仕であり、高齢者が全教会と世界のために行使することができるミニストリーです。 体の弱い人や動けない高齢者でも祈ることができる。 祈りは彼らの力であり、祈りは彼らの命なのです。 祈りによって、他者の苦しみや喜びを共有し、孤立の壁を突破し、無力な状態から抜け出すことができるのです。 祈り」が中心テーマで、そこから「高齢者が観照的になるにはどうしたらいいか」という問題に移っていきます。 寝たきりの老人は修道士、仙人のようなもので、祈りを捧げれば世界を受け入れることができる。 活動一辺倒で生きてきた人が、思索にふけることは不可能に思えるのです。 しかし、人生には、人類全体の利益になるような開運がある瞬間もある。 そして、祈りは、「社会的な刷新であっても、観想から生まれない刷新はない」という、卓越したオープニングなのです。 祈りにおける神との出会いは、心を動かし、改心と刷新を促す力を歴史の襞に導入し、その結果、社会構造を変革する強力な歴史的力となるのです」。 (6)