Eric Kandel and Aplysia californica: their role in elucidation of mechanisms of memory and study of psychotherapy
Aplysia californica は、ウミウシの種または腹足の軟体動物の一種である。 一見単純な神経解剖学と古典的およびオペラント条件付けの能力を通じて、A. californicaは神経科学によく貢献してきた。 特に、サイフォン引き込み反射の行動変容は、有用な研究対象であった。
1960年代、James SchwartzとEric Kandelは、学習と記憶の生化学的および神経解剖学的基盤を確立するための研究プログラムに着手した。 1970年代には、短期記憶形成の過程で、カンフル剤と後にセロトニンがアプライシア神経節で合成されることを明らかにし、最初のブレークスルーとなった1。 その後の研究により、cAMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)とそのカリウムチャネルに対する調節作用が、学習行動と記憶に関係していることが明らかになった。
1980年代までに、カンデルとその共同研究者たちは、タンパク質合成が長期記憶の符号化の基礎であることを突き止めた。 CREBの合成とそのシナプス結合形成への影響から、短期記憶は既存のシナプスの機能変化と関連し、長期記憶はシナプス結合の密度変化と関連することが示された2。
このように、海産軟体動物の単純な反射が、脳と外部環境との結びつきを精緻化するのに役立ったのである。 この研究により、カンデルは2000年にノーベル賞を受賞しました。
カンデルの研究は、それ自体、心と脳のジレンマを解決するものではありませんが、心理療法の分野には多大な利益をもたらしています。 カンデルの研究は、心理療法の効果の神経基盤を示そうとする多くの研究者を刺激したことは間違いないだろう、例えばリンデン3。
これらの研究プログラムの最初の1つは、Baxterと共同研究者によるもので、行動療法またはfluoxetineのいずれかで改善した強迫性障害に苦しむ患者の右尾状核の頭部と眼窩前頭皮質に同様の代謝変化を示した4.Baxterと共同研究者たちであった。 また、Brodyらは、対人関係療法またはパロキセチンで12週間治療したところ症状が寛解した重症うつ病患者において、元のうつ状態にあった神経代謝異常の変化と類似の変化を示した5。 このような研究は、パーソナリティ障害患者に対する長期的な心理療法にも応用されており、心理療法のコース終了後にセロトニンの取り込みが正常化することが示されている6。
心理療法が脳の10年を乗り越えてきたのは、先に取り上げたような研究や、カンデルの先駆的な研究のおかげでもあります。 有効性研究から、さまざまな非精神病性障害において、心理療法が薬物療法と同等であることが示されているだけでなく、オリジナルのアプリシアの研究に触発された研究は、心理療法がそうした治療反応の推定神経基盤を共有していると思われることも示しています。
おそらくこの研究の真の意義は、神経系の可塑性、特に学習の細胞内基盤を理解するという考え方にあると思われます。 要するに、カンデルの研究は、環境が神経系に構造的な影響を及ぼしうることを示したのである。 その後、ヒトを対象とした研究は、神経画像の変化に限られているが、カンデルの著作で最初に練り上げられた原理は、今もこの分野の中核をなしている。
Michael Robertson 1,2,3 , Garry Walter 1,4,5
(敬称略