French as a Mother-Tongue inMedieval England

Jacquie Heys

Copyright 2001

1066年にウィリアム征服王がノルマン征服を行い、イングランドにフランスの影響が及ぶ時代が始まりましたが、理屈はともかく、フランス語がイングランドの公式、非公式の言語になることはなかったといえます。 ウィリアムはノルマンディーとイングランドを統合したわけではなく、言語や文化の置き換えを望んだわけでもない。 ウィリアムはノルマンディーとイングランドを統合したわけではなく、言語や文化を置き換えるつもりはなかったのである。 結局、ウィリアムは自分の後継者としての正当性を主張したのである。 とはいえ、上流階級はほぼ完全に(フランス語を話す)ノルマン人に支配され、制度は英語であったが、法的手続きや文書の多くはフランス語であった。

この時期から中世にかけて、大陸ではさまざまなフランス語の方言が話されていたことを知っておくことは重要である。 学者たちは、イングランドに住むフランス語のネイティブスピーカーが話すフランス語の方言をアングロ・ノルマンまたはアングロ・フランスと呼んでいます。 また、上流階級や法制度を支配していたにもかかわらず、アングロ・ノルマンを話すノルマン人の子孫は、他のすべての階級で英語を話す大衆に完全に劣っていたのである。 現代の研究者によれば、征服後にイングランドに流入したノルマン人は軍隊を含めて2万人以下であり、その数はイングランドの人口のおよそ1.3%である(Berndt 1965, quoted in Kibbee 1991)と推定されている。 また、ヘンリー2世とアキテーヌ公エレノアの結婚(1152年)やヘンリー3世とプロヴァンス公エレノアの結婚など、フランス語圏の貴族の流入があったことも、この問題を複雑にしている。 もちろん、これらの貴族は異なるフランス語の方言を持ち込んだので、アングロ・ノルマン語系の人口を増やすことはできなかった。 さらに、レッジ、キビー、ヴィジングなど20世紀前半の学者(およびそれに基づくその後の研究)と、ここ20年ほどの学者(ロスウェル、ダフードなど)の間でも多くの議論がある。 しかし、13世紀初頭には、「ノルマン系貴族の間でさえ、母語としてのフランス語は確実に減少していた」(Kibbee 4)という点では、ほとんどの学者が一致している。 Rothwell と Dahood はともに 12 世紀半ばに傾き、「1173 年までに、そしてそれ以前の不確定な期間に、男爵家のメンバーは英語を話していた」(Dahood 54)と述べている。 ロートウェルは、地理的な変化も考慮しなければならず、イングランドの一部は、ノルマンディーの海岸に近いため、フランス語やアングロ・ノルマン語を話すままであり、英仏海峡を越えた家族の絆が保たれていたことを指摘している。 しかし、14 世紀になると、これらの人々のアングロ・ノルマン語には、中世英語の語彙、語句、形式が混在し、アングロ・ノルマン語が英語によって完全に支配される方向にゆっくりと進んでいることが明確に示されている

中世を通じて、英語を母語とする人々が第二言語としてフランス語に堪能であることが普通である。 キビーやレッジなどの研究者は、書かれたテキストから、著者が英語を母語とするか、アングロ・ノルマンを母語とするかを推論しようと試みている。 この方法は全く信頼できないわけではないが、結局は書き手の母語を示すだけで、必ずしも話し手の母語を示すとは限らない。 実際、話し言葉と、この問いに答えるために残された唯一の歴史的記録媒体である文字記録との間には、大きな溝があるのである。 また、CecilyClarkとD. Postlesは、課税台帳やその他の記録に見られる姓や通称を分析する研究を行っている。 しかし、これはあくまでアングロ・ノルマン語がいかにイギリス文化に溶け込んでいるかを示すものであり、母国語を判別するための資料とはなりえない。 また、ヴィジングやレッジは、アングロ・ノルマン語がいつまで話し言葉であったかを特定するために、逸話集や宗教書を用いているが、ダフードの論文は、ノルマン貴族が英語を話していたという決定的な証拠として、逸話集や宗教書をどの程度用いることができるかという重要な問題を提起している

13世紀と14世紀の初めに、フランス文学と名声はエスカレートしていた。 フランス語は、野心と階級の明確な目印となり、しゃれたものになりました。 しかし、それと並行して発展したフランス語教育産業(フランス語の教科書や教本)は、ほとんどのフランス語話者が実はネイティブではなかったことを物語っています。 したがって、バイリンガリズムはエリートの間で流行したものの、それはアングロ・ノルマン語が母国語として話されなくなってからかなり時間が経ってからのことであった。

1362年に書かれた、すべての政府および法律事務は英語で行わなければならないという法令は、いくつかのことを物語っている。 第二に、この法令は(その後、多くの法令も)フランス語で書かれているので、明らかにフランス語が法律の言語であることに変わりはない。 しかし、14世紀のオックスフォード大学では、法律学や経営学を学ぶ学生はフランス語の補習を受けることが義務づけられていた。 実際、1731年までフランス語が英国の裁判所の公用語であったが、これは、公用語が必ずしも実務を反映していないことを証明している。

中英語(したがって現代英語)は、フランス語とノルマン語に多くの借用語を負っているが、アングロ=ノルマン語が母語だったのは、イングランド人の数世代だけであった。 1066年の征服から13世紀初頭まで、アングロ・ノルマン語は上流階級の母国語であった。 王室の結婚や百年戦争、ノルマン人移民とその子孫の地理的なグループ分けなど、大小さまざまな歴史的出来事が、イングランドの母国語としてのフランス語に影響を及ぼしたのです。

For Further Reading

Dahood, Roger. “Hugh de Morville, William of Canterbury, and Anectodal Evidence for EnglishLanguage History.” (ヒュー・ド・モービル、カンタベリーのウィリアム、英語史の外延的証拠). Speculum 69 (1994): 40-56.

– Dahood は主に、現代の学者がアングロ・ノルマン語の終焉を年代測定するためによく使用する、William of Canterbury の Life of St.Thomas の逸話を扱います。 この資料から結論を導き出すことの価値を多くの面で効果的に疑問視しつつ、Dahoodは、イングランドの上流階級におけるアングロ・ノルマン語から英語への切り替えを年代測定するための有効な仮説で記事を締めくくっている。 For to Speke Frenche Trewely: For to Speke Frenche Trewely: The French Language in England, 1000-1600:Its Status, Description and Instruction. Amsterdam/Philadelphia:

– 本書は、600年を5つの時代に分け、その変化を歴史的な観点から捉えることができるようによく構成された本である。 また、各セクションは読者に分かりやすく構成されており、特定の時代の具体的な情報を一度に得たり、同じ要素を時代ごとに比較したりすることが容易になっています。 また、他の研究者の研究を評価し、古い学者と新しい学者との間の主要な議論のいくつかを概説しているのも良い。 アレン・ブラウン “Anglo-Norman as a Spoken Language” in Proceedings of theBattle Conference on Anglo-Norman Studies II, 1979. 英和辞典。 R. Allen Brown.Woodbridge, Eng. : Boydell & Brewer, 1980. 108-17.

Rothwell, W. “Arrivals and Departures: MiddleEnglishにおけるフランス語用語の採用”. English Studies 79 (1998): 144-165.

– これは中世イングランドにおけるフランス語について書かれたすべての主要な学者による多くの長年の仮定に挑戦する重要なエッセイである。 この論文は、イングランドにおけるフランス語のネイティブスピーカーの問題を特に取り上げてはいませんが、大陸フランス語とアングロフランス語の区別を説明し、強調しており、ほとんどの学者が証拠として主張している不安定な証拠に正しく疑問を投げかけています。 また、ノルマン系と大陸系を区別するためのc-/ch-という区別にも反論している。 また、ロスウェルはこの問題に関して他にも多くの論文を書いており(以下にそのいくつかを挙げる)、調査する価値がある。 “13世紀イングランドにおけるフランス語の役割”. Bulletin, John Rylands Library 58(1975): 445-66.

– Rothwell はこの論文でこのテーマを研究する人が知っておくべき良い基本情報を提供しているが、彼の結論の多くはその後の論文で修正され焦点化されている。

Vising, Johan. アングロ・ノルマン言語と文学.London: Oxford UP, 1923.

– 19世紀の学問的テキストをもとにした古書で、1970年まで再版された。 そのため、最近になって、ヴィジングの研究成果を信頼できるとした後続の著作のほとんどに、激しい非難が浴びせられるようになった。 百科事典や辞書の多くは、現在でもヴィジングの説を支持している。

Clark, Cecily. “Thoughts on the French Connections of Middle English Nicknames”, Nomina2 (1978): 38-44.

– クラークにはこの系統の一連の研究があり、いずれも一見の価値がある。

Postles, D. “Nomsde personnes en langue francaise dans l’Angleterre du Moyen Age”, Le MoyenAge 101 (1995): 7-21.

The End of French Popularity

Cottle, Basil.Names, L.C. (1995): 7-21.

– これは完全に信頼できるテキストではないが、イングランドにおける英語の復活について、より大きな社会的、歴史的視点を提供し、多くのテキストによる証拠を与えている。 Ed. W. Rothwell, et.al. London : Mod. Humanities ResearchAssn., 1992.

Blacker, Jean. 時の顔: 古フランス語とラテン語によるアングロ・ノルマン・レグナムの歴史叙述における過去の描写.

Clark, Cecily. “The Myth of ‘the Anglo-Norman Scribe'” in History of Englishes: Clark, Cecily. Eds. Matti Rissanen, OssiIhalainen, Terttu Nevalainen, Irma Taavitsainen. ベルリン、ドイツ : Mouton deGruyter, 1992.

Crane, Susan. “Anglo-Norman Cultures in England, 1066-1460” in The Cambridge History ofMedieval English Literature.(ケンブリッジ中世英文学史). Ed. David Wallace. Cambridge, England :Cambridge UP, 1999. 35-60.

Kibbee, DouglasA. フランス語の歴史におけるアングロ・ノルマンの位置づけに関する歴史的視点」『フランス研究』。

Rothwell, W. “The’faus franceis d’Angleterre’: 後期アングロ・ノルマン” in Anglo-NormanAnniversary Essays. Ed. Ian Short. London, England : Anglo-Norman TextSociety, 1993. 309-26