Frontiers in Psychology
人は不確実性に病的な方法で対処することもある(Grupe and Nitschke, 2013; Carleton, 2016a). 例えば、強迫性障害の人は、不確実性を管理するために繰り返し確認行動を行うかもしれません(Tolin et al.) 同様に、全般性不安障害の人は、不確実性の認識を管理するために心配を繰り返すかもしれません(Dugasら、1997;DaveyとWells、2006)。 不確実性への対処と病理との関係の完全な因果経路は明確に解決されていないが(Shihata et al., 2016)、不確実性耐性の増大が自己報告および行動による病態の軽減をもたらすという実質的証拠がある(Hewitt et al., 2009; Barlow et al., 2011; Farchione et al., 2012; Mahoney and McEvoy, 2012; Boswell et al., 2013; Cuijpers et al., 2014; McEvoy and Erceg-Hurn, 2015)。 このことは、不確実性耐性と関連するコーピングが重要な病因である可能性を示唆している(Boswell et al.) いずれにせよ、人々が不確実性を調節し、最終的に対処する方法を理解することは、今後の重要な研究の方向性である。 規制・対処戦略の多様性とその結果についてより深く理解することで、人々が生活の中でより効果的に不確実性に対処するための介入策の開発に情報を提供することができる」
Revering the Causal Arrow:
本稿では、不確実性が感情を引き起こすことに焦点を当てたが、逆方向の因果関係もあり得るかもしれない。 つまり、情動は不確実性の経験に影響を与えることができるのでしょうか。 特定の感情を経験した人は不確実性の経験が異なるのだろうか。 これを直接示すデータや理論はありませんが、先に述べたように、複雑・曖昧・不確定な状況において、情動や感情がリスクの認識 (Johnson and Tversky, 1983; DeSteno et al., 2000; Lerner and Keltner, 2001; Loewenstein et al., 2001) や判断 (Schwarz and Clore, 1983; Damasio, 1994, 1996; Slovic et al., 2007) にいかに影響するかを説明する文献は膨大に存在します。 このように、情動や感情は、不確実性が存在する文脈でも心に影響を与えるようである。 情動が不確実性に直接影響を与えることができるかどうか、また不確実性と情動の間に双方向の関係があるかどうかを直接検証するためには、さらなる研究が必要である。 今後の理論的研究は、不確実性がどのように影響し、影響がどのように不確実性に影響するかという両方の因果関係を一つの理論に統合することを試みるべきである。
結論
この論文の目的は、不確実性と影響の関係に関する文献を簡単にレビューし統合することである。 これまでのほとんどの実証的・理論的研究は、不確実性が影響に及ぼす負の効果に焦点を当ててきたが(Gray and McNaughton, 2000; McGregor et al., 2009; van den Bos, 2009; Hirsh et al., 2012; Grupe and Nitschke, 2013; Carleton, 2016a)、不確実性が正の効果を持ち(Kurtz et al., 2007)、情動感情を強めたり(Bar-Anan et al., 2009)弱めたり(van Dijk and Zeelenberg, 2006)するといういくつかの実験結果も出てきている。 明らかな疑問は、なぜ不確実性がこれらの異なる結果をもたらすのか、そしてどのような要因がその効果を緩和し、媒介するのか、ということである。 既存の理論的枠組みは、不確実性と感情との関係に明確な焦点をあてておらず、説明的というよりは記述的である。 我々は、不確実性が、将来起こりうる結果の心的シミュレーションを促すことで、情動状態に影響を及ぼすことを示唆する。 さらに、人は主に否定的な結果をシミュレーションする傾向があり、その結果、否定的な情動を生み出す傾向がある。 また、この過程には、文脈やその他の状況要因、不確実性耐性などの個人差など、いくつかの重要なモデレーターが存在することを提案する。 また、不確実性に対する否定的な反応は、感情調節戦略によって制御される可能性があることも明らかにした。 最後に、不確実性と感情の関係についての理解を深めるために、我々のアプローチから生まれた仮説を提示し、重要な知識のギャップを強調し、実証的・概念的な両方の将来の研究のための有望な領域を提示する」
Author Contributions
記載されたすべての著者は、この仕事に対して実質的、直接的、知的な貢献を行い、出版を承認した。
利益相反
著者らは、潜在的な利益相反と解釈される商業的または金銭的関係がない状態で研究が行われたことを宣言する。
謝辞
図のデザインに協力したディアナ・ウィリアムズに特別に感謝する。
Damasio, A. R. (1994). デカルトの誤り 感情、理性、そして人間の脳. ニューヨーク、NY: Grosset/Putnam.
Google Scholar
Ellsberg, D. (1961).デカルトの誤り:感情と理性、人間の脳。 リスク、曖昧さ、そして野蛮な公理。 Q. J. Econ. 75, 643-669.
Google Scholar
Gray, J. A., and McNaughton, N. (2000)(1999 年)。 不安の神経心理学。 海馬中隔システムの機能についての探究。 2nd Edn. New York: Oxford University Press.
Google Scholar
Greenberg, J., Solomon, S., and Pyszczynski, T. (1997). “自尊心と文化的世界観の恐怖管理理論:経験的評価と概念の洗練” in Advances in experimental social psychology. ed. Zanna, M. (New York: Academic Press), 61-139.
Google Scholar
Gross, J. J. (2014). “Emotion regulation: conceptual and empirical foundations” in Handbook of Emotion Regulation. (New York: Guilford Press), 3-20. doi: 10.1080/00140130600971135
CrossRef Full Text | Google Scholar
Jeannerod, M. (1994).エモーション・レギュレーション:概念的・経験的基礎。 表現する脳:運動意図とイメージの神経相関. Behav. 17, 187-202. doi: 10.1017/S0140525X00034026
CrossRef Full Text | Google Scholar
Kahneman, D. (2011). Thinking, fast and slow. New York, USA: Farrar, Straus and Giroux.
Google Scholar
Katz, J. (2002)(2012). 医師と患者の沈黙の世界. ボルチモアとロンドン。 Johns Hopkins University Press.
Google Scholar
Lerner, M. J. (1980)。 公正な世界に対する信念(The belief in a just world). Boston, MA: Springer.
Google Scholar
Lowe, R., and Ziemke, T. (2013). “Exploring the relationship of reward and punishment in reinforcement learning” in IEEE symposium on adaptive dynamic programming and reinforcement learning, ADPRL, 140-147.
Google Scholar
Smithson, M. (1989). 無知と不確実性: エマージング・パラダイム(Emerging Paradigms). New York, NY, USA: Springer Verlag.
Google Scholar
van den Bos, K. (2009)(2010). 人生の意味づけ:個人の不確実性に対処しようとする実存的自己。 Psychol. 20, 197-217. doi: 10.1080/10478400903333411
CrossRef Full Text | Google Scholar