Isidorus of Miletus
(b. Miletus; fl. Constantinople, sixth century)
architecture, mathematics.
Isidorus of Miletusはトラレス(小アジアの隣町)のアンセミオとともにコンスタンティノープルのアヤソフィア教会建設に携わった。 ユスティニアヌスは直ちに同じ場所に新しい教会を建てるよう命じ、翌月には着工した2。プロコピウスは、職人たちの仕事をまとめ、将来の建築の模型を作った人物としてアンセミウスの名を挙げ、こう付け加えている。 彼と一緒に、イシドロスという名の建築家もいた。彼はマイルスの出身で、知的な人物であり、他の点でもユスティニアヌスの設計を実行するにふさわしい人物であった」3。 アンセミウスは創意に富み、イシドルスは賢明で、この二人が美を追求する領主の意思を受け継ぎ、巨大な教会を建設した」4と述べている。 教会は537年12月27日に献堂された6
アンセミウスとイシドルスは5年という驚くべき期間で、最も大きく、最も独創的で、最も美しい建物の一つを建立した。 平面図は77×71メートルの長方形だが、内部は後陣で終わるバシリカの様相を呈し、通路と回廊に挟まれ、これまでに建てられたどの教会堂よりも大きなドームがそびえている。 このドームは、4本の巨大な橋脚から跳ね上がる4つの大きなアーチの上に乗っている。アーチの間にあるペンデンティブは、当時としては斬新な装置であった。 この教会は、当時としては斬新な試みであった。 中央のドームは、同じ街のセルギウス教会とバッカス教会と同じく、西と東の半ドームに分担されており、そのプランの類似性から、先の教会と同じ建築家が建てたのではないかと推測されている。 しかし、一般に建築家の応用数学は(意識的というよりむしろ本能的に応用したに違いないが)14世紀の厳しい要求に見合うものであることが証明された。 この建物の装飾は、その技巧にふさわしいものであった。金、銀、モザイク、上質の大理石、豪華な装飾品で飾るために、帝国は物色されたのであった。 4494>
アンセミウスとイシドルスは、メソポタミアのダラスの要塞が洪水で被害を受けたとき、ユスティニアヌスに相談されたが、このときは担当技術者のクリセスの助言が優先された7。
イシドルスはおそらく558年以前に没したと思われる。前年末の地震でアヤソフィアのドームの一部とその他の部分が破壊されたとき、修復を行ったのはイシドルス1世と呼ばれた彼の甥であった8。 4494>
イシドルスは建築家であると同時に、数学者としても有名であった。 アルキメデスの『球体と円柱と円の測定』第1巻と第2巻に対するエウトキウスの注釈の末尾に、イシドルスがこれらの注釈を編集していたことが示されている9。 その最初の注釈は、「アルキメデスの『球体と円柱について』の第一巻に対するアスカロンのエウトキウスの注釈、我々の師であるミレトスの技師(μχéαντκζó)の校訂版」とあり、他の二つは同じ内容である。 以前は、これらの注を根拠にエウトキウスがイシドーロスの弟子であると考えられていたが、他の考察からそれは不可能であり、現在では、3つの注はイシドーロスの弟子による挿入に違いないとされている10。 2つの平均比例を求める問題に対するエウトキウスの第二の解答に付け加えられた同様の注釈、「放物線は、我々の師であるミレトスの技師イシドルスが発明した糖尿病によって描かれ、そのことは、ヘロンの『天井画』に対する注釈で述べられている」11も、イシドルス弟子の挿入と見なされるに違いない。 4494>
『ユークリッドの元素』いわゆる第15巻の第3節には、5つの正立体のいずれかの辺で出会う面の間の傾斜角(二面角)を求める方法が示されている。 その方法は、まず傾斜角と等しい垂直角を持つ二等辺三角形を作ることから始まる。 この二等辺三角形を描くための規則が示されており、その規則が「我らが偉大なる師イシドロス」によるものとされている12。したがって、本書の少なくとも第3部は、彼の弟子の誰かによって書かれたと推定される。
以上の文章は、イシドルスが学校を持っていた証拠であり、この学校で、エウトシオスが注釈書によって興味を復活させたアルキメデスの『球体と循環器と円の測定について』が、初心者にわかりやすいように多くの変更を加えて、原書のドーリア語から現地語に翻訳されたと思われる。 エウトキウスの引用文と現存する写本のテキストを比較すると、エウトキウスが持っていたこれらの論文のテキストは、現在私たちが持っているテキストとは多くの点で異なっており、したがって写本の変更はエウトキウスよりも後に行われたに違いない13
NOTES
1. また、”Chronicon Paschale” in Corpus Scriptorum historiae Byzantinae, X (Bonn, 1832), 621.20-622.2.
2. Zonaras, Epitome historiarum, XIV.6.1, Procopius, De aedificiis, I.1.24, in his Opera omnia, Haury, ed., IV (Leipzig, 1954), 9.9-16.3. プロコピウスは別の箇所で、「ユスティニアヌスと建築家アンセミウス、そしてイシドルスは、これほど高い教会を安全に建設するために多くの工夫をした」と述べている(ibid., I.1.50; Opera omnia, IV, 13.12-15)、さらに別の文献では、アンセミウスとイシドルスが崩壊の可能性を心配して皇帝に相談したところ、ある場合にはアーチの完成を命じ、別の場合には湿気が乾くまであるアーチの上部を取り壊すよう命じ、いずれも喜ばしい結果となったと述べています(同, I.1.66-77; Opera omnia, IV, 15.17-17.7 )。 これらの箇所で「建築家」と訳されている単語(μχανoπoτoζ)は、同様に「技術者」と訳されるかもしれない。 当時は明確な区別がなかったのだ。 4494>
4.パウロ・ザ・シレンティウス『聖なる知恵の教会の記述』II. 552-555, Bekker, ed., Corpus scriptorum historiae Byzantinae, XL (Bonn, 1837), 28.を参照。 Agathias, Historiae, V.9, R. Keydell, ed………..All Rights Reserved. (Berlin, 1967), 174.17-18ではアンセミウスだけに言及しているが、これは重要ではない。教会に関する記述では、Evagrius Scholastius-Ecclesiastical History, Bidez and Parmentier, eds. (London, 1898), 180.6-181.14- はどちらにも言及していない
5. F. Hultsch, “Anthemius 4,” in Pauly-Wissowa, I (Stuttgart, 1894), col.2368, “um 534”; より正確にはG. L. Huxley, Anthemius of Tralles (Cambridge, Mass., 1959), “in A.D. 534” と続く。 しかし、Hultschが依拠したAgathias, V.9はこの年代を示すことができず、最新の編集者R. KeydellはそのIndex nominumで、この箇所からpridem ante annum 558 mortuusを推論するにとどまっている
6. Marcellinus Comes, “Chronicon”, J. P. Migne ed., Patrologia latina, LI (Paris, 1846), col. 943D.
7. Procopius, op.cit., II.3.1-15; Opera omnia, IV, 53.20-55.17.
8. Agathias, op.cit., 296.より引用。 プロコピウスは、若いイシドルーがビザンティウムのヨハネとともに、メソポタミアのゼノビア都市再建のためにユスティニアヌスに雇われたことがあると記録している(op. c., II.8.25; Opera omnia, IV, 72.12-18)
9. アルキメディス オペラ・オムニア』J. L. Heiberg ed., 2nd ed., III (Leipzig, 1915), 48.28-31, 224.7–0, 260.10-12. ギリシャ語では、イシドルスが改訂したのは、エウトルシウスの注釈書ではなく、アルキメデスの論文であったと解釈されることになる。 これはHeiberg-Jahrbuch für classische philologie, supp.の最初の意見である。 11 (1880), 359-が、タナリーによって本文にあるような見解に転換させられた。 アルキメディス・オペラ・オムニア, III, xciii.
10. Paul Tannery, “Eutocius et ses contemporains,” in Bulletin des science mathematiques, 2nd ser., 8 (1884), 315-329, repr. in Mémoires scientifiques, II (Toulouse-paris, 1912), 118-136.
11. アルキメディス オペラ・オムニア』III, 84.8-11.
12. Euclidis opera omnia, J. L. Heiberg and Menge, eds., v (leipzig, 1888), 50.21-22.See also T. L. Heath, The Thirteen Books of Euclid’s Elements, 2nd ed., III (Cambrige, 1926), 519-520.4494>
13.『ユークリッドの元素の13冊』…, J. L. Heiberg, ed. (1988), 49.9-16.5.1. J. L. Heiberg, “Philologische Studien z griechischen Mathematikern II. Ueber die Restitution der zwei Bücher des Archimedis πέ μέρέτ δέ τητ Ãπατραζ κατ κυλνδρον” in Neues Jahrbuch für Philogie und Pädagogik, supp. 11 (1880), 384-385; Quaestions Archimedeae (Copenhagen, 1879), pp.69-77; Archimedis opera omnia, III, xciii. エウトキウスが、アルキメデスの愛したドーリア語の方言を一部保存した古書を発見して喜んだことは、彼の時代以前にもドーリア語の形式が一部失われていたことを示している-έν μέρέτ δέτην’Aρχτέ πτλν δωπδα γδωÃÃν απέÃωχν απφφν’δφφνφφφφφφφφφφν)。
bibliography
i. 原著。 アルキメデスの『球体と円柱について』と『円の測定』に対するエウトキウスの注釈をイシドルスが編集した。 これらは、その後の編集変更もあって現存し、Archimedis opera omnia, J. L. Heiberg, ed., 2nd ed., III (Leipzig, 1915) に収録されている。 また、イシドルスが英雄の無名の著書『ヴォールトについて』に書いた注釈は現存していない
II. 二次文献。 イシドロス建築に関する古代の主な典拠は、Procopius, De aedificiis in Opera omnia, Haury. ed., IV (Leiozig, 1954); Paul the Silentiary, Description of the Church of the Holy Wisdom, Bekker, ed Corpus scriptorum historiae Byzantinae, XL (Bonn, 1837); and Agathias Scholasticus, Historiae, R. Keydell ed, Berlin (1967)に見られる。 現代では、W. R. Lethaby and Harold Swainson, The Church of Sancta Sophia Constantinople (London, 1894)が最も優れた本の一つである。 より新しいモノグラフはE. H. Swift, Hagia Sophia (New York, 1940)である。 また、Cecil Stewart, Simpson’s History of Architectural Development, II (London, 1954), 66-72; Michael Maclagan, The City of Constantinople (London, 1968), pp.52-62 に短い説明がある。 (Cambridge, 1926; reper. New York, 1956), III, 519-520.
Ivor Bulmer-Thomas
を参照。