セロトニン再取り込み阻害薬による不安神経症やパニック障害の治療に遅すぎることはない | RegTech

病歴

患者は30歳で、1954年に不安神経症で入院している。 20歳頃から次第に過度の心配性,不安感,イライラ感,疲労感,不眠などの神経症的な症状を呈するようになった。 しかし、入院のきっかけとなったのは、不安発作やパニック発作であった。 入院して最初の数週間は、1日に3回ほど発作があった。 発作時の主な症状は、動悸、息苦しさ、喉の圧迫感、失神やめまい、失神しそうな感覚などであった。 入院中、インスリン投与療法や麻薬分析が行われたが、効果はなかった

退院後、患者はすぐにアルコールが治療に非常に有効であることを知った。 その後数年間は、アルコールを抗不安薬として使用し、この間、機械工としての訓練を修了し、結婚することができた。 しかし、次第にアルコールの摂取量を増やさざるを得なくなり、35歳の時に完全に止め、それ以降は一切アルコールを摂取しなくなった。 その後、不安発作が再発したため、心臓の病気ではないかと思い、かかりつけの医師に診察を依頼したが、重い病気は見つからなかった。 彼は、小さな鉄道路線の整備工場で整備士として働いていたが、他人との接触があまりなく、仕事内容も地味なため、日々の仕事自体が一種の治療であることを体験するようになった。 鉄道の利用には抵抗があったが、自動車での移動には抵抗がなく、一日50kmが限度であった。 そのため、4人の子供をもうけた妻は、20年の結婚生活の後、彼のもとを去っていった。 70歳で定年退職した直後から、パニック発作が頻発するようになった。 そのため、当院の循環器科に数回入院したが、重篤な疾患は発見されなかった。 1995年末に自殺願望が強くなり、当院の精神科に入院した。 入院して最初の一週間は、過去数ヶ月間、うつ病の症状があり、著しい食欲不振と10kgの体重減少があった。 ほとんどすべての活動に楽しみを失い、その抑うつ気分は通常のストレス状態とは明らかに異なるものと認識された。 自殺願望を伴う絶望が存在した。 睡眠障害、特に早朝覚醒があり、抑うつ気分は午前中に悪化することがほとんどであった。 DSM-IIIのメランコリア(内因性うつ病)の基準をすべて満たし、パニック障害(PD)の基準も満たしていることから、大うつ病と診断された。 人生で初めて、最初の2週間は1日50mg、その後は1日100mgのセルトラリンという抗うつ剤を投与された。 6週間の治療で、うつ病もパニック障害も寛解した。 退院後は当院の外来で、維持量として1日50mgのsertralineを単剤投与し、副作用のない治療を行った。 その後、社会生活は改善し、他人と接触することに積極性を示し、長年にわたり老人ホームで清涼飲料水、雑誌、菓子などを販売する小さな店を営んでいました。 2014年初め、90歳の誕生日を目前にして、大腸がんのため亡くなりました